
チャンスは隙間に落ちている【時間の使い方】
初めに伝えておきますがこの記事はこんな人にお勧めです。
・noteで書くことがなくなってきた
・毎日投稿しようにもそんなに書くことがない
・同じような内容の記事しか書けない
要するにnoteのネタ切れを起こしている人に向けての記事ということです。
それではさっそく。
■あなたがネタ切れになっている理由
あなたが記事のネタがない、と嘆いている理由はなんでしょう。
細かくいうと色々ありますが、全部ひっくるめて
インプットが足りない
これにつきます。
人はなんで勉強しないといけないのか、という問いがあったとしてその答えは
人は知っていることしか、話せないし行動できない
からですね。
自分が学んでインプットしたことでないとアウトプットができないんです。
noteも同じで、自分が知っていることしか記事にできません。
書くネタがなくなってきているのは、ひとえにあなたの中の「知っていること」に限界がきているのです。
■インプットを増やすには
インプットが足りないんだったら、やることは単純で増やせばいいんです。
でもこんなこと言うと
「え〜、ただでさえ記事を投稿したり、仕事や家事で忙しいのに、さらにインプットの時間を増やすの〜?」
という声が聞こえてきそうなので、その対処法をお答えしておきましょう。
タイトルにもありますが、
スキマ時間を活用するんです。
・通勤時間
・昼休憩
・朝の30分
・お風呂に入る前の30分
などなど、普段自分が寝ていたり、怠けている時間は絶対にあります。
その全てを正せというわけじゃあありませんが、明日からひとつずつインプットのために使ってみませんか。
■僕のスキマ時間の使い方
ここまで約2ヶ月半、毎日2投稿を続けている僕が活用しているスキマ時間と、その時間に何をしているかをピックアップしてみましょう。
・朝早く起きて1時間は
→ noteの記事執筆(アウトプット)
・通勤時間
→ 他のnoterさんの記事を見て勉強orYouTube聞き流しで勉強(インプット)
・昼休憩は寝ずに
→ YouTubeやネットでお金の知識をつける(インプット)
・夜ご飯を食べてからお風呂に入る前の1時間
→ noteの記事執筆(アウトプット)
・土曜日、日曜日に予定がない場合は、
→ 午前中は記事執筆(アウトプット)
→ 午後はネットサーフィンやSNSでネタになりそうなものを探す
大体こんな感じですね。
特に難しいことはしていません。
ただ、意識しているのはインプットよりもアウトプットの方がまとまった時間が必要です。
なので、インプットをより細かなスキマ時間で、アウトプットをまとまったスキマ時間で行うようにしています。
それを仕組み化することで、ここまで継続することに成功しています。
みなさんもnoteのネタ切れを起こしたときは参考にしてみて下さい。
それではまた。