シェア
Naoto
2024年4月12日 12:00
大学院を修了し、約1年間お休みをもらっていた臨床に、今月から復帰しています。パーソナルレッスン(予防運動ジムUPRIGHT)から復帰で、グループレッスン(TAKT EIGHT)は6月復帰予定です。この2週間復帰して9名の方を担当させてもらって、やっぱり現場が一番頭が回転するし、アイデアがどんどん浮かぶなと再確認しました。大学院での学びももちろん得る事は多く、とにかく時間を費やしてたくさんの
2023年3月24日 11:00
世の中にあるもので十分に事足りるならそれに越したことはありません。完璧な制度、完璧なサービス、完璧な経済、、、。ないですね。ある時に良かったとしても常に物事は移り変わっていくので、永遠にそのシステムでいいかといえばそうではありません。時代の変化に対応して制度もシステムも変更する必要があります。そうすると、常に課題が生じているわけですからその課題をどうやって克服するか常に検討する必要が
2021年10月23日 10:00
新しいものは、まるで今まで世の中になかったという斬新なものですが、0から見つけた完全な新しいものと、今まであったものを掛け合わせることによってできた新しいものがあります。例えば、自動車は今や社会生活ではなくてはならない必需品ですが、元々は馬車です。馬車は紀元前2500年にはあったと言われています。車輪を発明したのがオリジナルでしょう。そう考えると、その後の自転車や自動車などは全て、車輪
2021年1月31日 10:00
アイデアはふとした時に出てきます。寝起き、通勤中、ラジオを聞いている時、お風呂に入っている時、、、。そのアイデアからプロダクトが生まれたり、コンテンツが生まれたりします。とっても大切なきっかけですね。今回は、アイデアのまとめ方、整理方法や考え方について僕なりの方法をお伝えしたいと思います。【まず書き留める】これは手帳でもそこら辺のチラシでもいいと思います。まずは書き留めることです。特に
2021年1月26日 10:00
自分で決めて自分で進めていることは、苦しみ考え抜いたものというよりは、そこまで努力せずに自然に気づいたことや、書籍や講習会などで教えてもらったこと、新しい知識に基づいて応用したものが多いですね。しかし、他者から依頼されたものの場合、自分の普段の思考過程とは違う視点を求められることがあります。そうなると、無理くりでも考えて答えを出さなければいけません。例えば、セラピストとしては患者さんなりク
2020年11月28日 10:00
僕はとにかくすぐにメモをします。今は、携帯のメモやボイスメッセージが使えるので、それを愛用しています。発想や気づき、アイデアは出来るだけ残すようにしています。そして、それをどこか時間が取れた時に見返して、そこでもまたその続きの発想が出てきた時に、形にしようと決めます。見直してよくそのアイデアがピンとこなければ削除します。例えば、ここnoteの記事などもそういったメモから形にしています。
2020年11月18日 10:00
一人で考え事をして何かアイデアが出てくることもありますし、ラジオなどを聴いていてアイデアが浮かぶこともあります。そして僕にとって一番アイデアが浮かぶのが、ヨガやピラティスのクラスやレッスン参加者の方々とのやりとりの中です。自分で考え事をしてるときも結局、レッスンでの経験を思い出して俯瞰しながら、他の情報と組み合わせてアイデアになっていると思います。僕にとっては臨床、現場というのがなければア
2020年9月18日 10:00
【まとめる大切さ】僕は、実はまとめるのが大の苦手でした。論文はコピーして読んだらそのまま、後から探そうと思ってもどこにあるか分からない。感覚優位で生きてきたので、何となくの記憶を頼りに臨床をしていました。大学病院勤務の時に、見かねた先輩が「ナオト、まとめるってのは大事なんだよ。それも能力なんだぞ。」って教えてくれました。その先輩は、項目ごとに文献がファイリングしてあって、研究の時に限ら
2020年7月26日 10:00
アイデアは突然浮かぶものですよね。車を運転している時、外食で注文した後に待ちながら店内を観察している時、、、。ふとした時に浮かびます。浮かぶと言っても閃くというよりは、常に疑問に思っていたり、気になっていることが、積み重なって何かとリンクが脳内で起こって気づくアハ体験的なものですね。皆さんも色んなアイデアが浮かぶことがあると思います。今回は、僕なりのアイデアを形にする方法をお伝えします。