
行動の伴った希望が苦しみを充実に昇華させる
誰しも生きる上で苦しみや不満、鬱積した思いを大なり小なり抱えていると想います。
仏教用語の四苦八苦なんて言葉があるように、生苦、老苦、病苦、死苦の四苦。愛する人と別れる愛別離苦、恨み、憎しみを感じる人と出会う怨憎会苦、求めているモノが手に入らない求不得苦、煩悩が盛んが故に苦しむ五蘊盛苦全て合わせた八苦
敢て仏教用語で苦しみを例えましたが、宗教の多くは所詮は過去の人間たちが作った死への道の恐怖を和らげる、信者をより良い方向へ導く、生きる上での智慧をまとめたモノだと私は思っております。
なので神仏はまるっきり信じてしませんが、成るほど!と思う所が多いので、敢て仏教で例えてみました。
楽あれば苦ありで、楽しいことが未来永劫続くことはなく、生きる限り何かしらの苦しみに遭遇することが誰にでもあります。
しかしながら、それでも幸せそうに生きる人と、不幸に感じてしまう人の違いは何か?
それは、その人の不幸の起きる頻度と度合いによる差もあるかと思いますが、行動の伴ってる希望の有無の差だと私は考えます。
誰だって苦しいことからは逃げ出したい。仕事が辛い、生活が厳しい、愛されたい、様々な心身の苦しみを毎日抱くと想います。
その苦しいことが起きた時に、苦しみを苦しみとして受け取って何度も苦しかったことを考え、グツグツと煮込んで真っ黒な鬱積した感情を作り上げる人と『まぁ…こんなこともあるでしょう!』と前向きに捉えること出来る人の違いは
先の見えない暗闇の中を目の前に現れた出来事しか見えないか、空に光る希望の星に道が照らされて先を見て進んで行けるか?違いで、人間良くなる期待無くして、苦しみを受け入れ続けることが出来るほど強くはなく
何も目標もこれから自分の取り巻く環境が自分の行動によって良く変わる希望もなく進めば、苦しいことが起きると『どうして?』『何の為に?』と受動的な出来事に対しては悲劇的に捉えてしまう。
しかし、自分の夢や希望があり、そこまでたどり着こうと積極的に道を進んで行くことをしている人は、自分で決めた目標(希望)に向かう道中の苦難に遭遇しても
それを乗り越えることで希望に近づける意味があること、有意味感を持って苦難を扱うことが出来ます。
不思議と何か苦しいことや問題があった時に、それをただの不運、不条理として取り扱えばそのままの形で終わってしまいますが。有意味感を持って取り扱えば、本当にその問題や苦しかったことから学びや経験を得る。
人間は自分の想いや感情に沿った形に出来事を変えて未来に持って行きがちだと私は思います。そして夢を持っていると
自分の決めた道の途中にある石ころ、障害物も希望の光がキラキラ照らしてくれれば、苦しみが充実に昇華されやすい。だから何か目標に向かってる人は他人から見たら『どうしてそこまで出来るの?』と首をかしげたくなるような努力やリスクを行えるのです。
人間生きていれば、冒頭の四苦八苦のような苦しみからは逃れることが出来ませんが、希望や夢がそれらを照らすことで苦しみを違う形に変えることは出来ます。
昨今、世知辛い世の中で毎日の生活に追われ、希望を持つことが難しいかもしれません。『夢や希望なぞ、無理に持たなくとも良い!』という思想もあるのも重々承知しております。
ただ、夢や希望を持つことが重りにならないのであれば、やっぱりあった方が良いです。
『将来に期待をするな』『身分不相応な夢や希望を抱くな』色んなことを言う人がいるかもしれませんが、例え自分の思う形に希望が叶えられられなかったとしても、そこに辿りつかなかったとしても
何もしないで諦めているよりも希望を持って行動した方が、必ず希望に近づけて居るはずです。
ダメになって全てが崩れてしまったとしても、自分が一回上がった所の周辺までは過去の経験、知識、能力を駆使してまた自力で上がることだってできます。そして
『お前に何が分かるのだ?』と読んでる方の中で思う方がいるかも知れません。
しかし、ただ漠然と歩いて行くよりも、自分の決めた道と希望の光があった方が断然人生が楽しくなると私は確信しているので
人によっては綺麗ごとのようでムカつくかと思いますが、どんな矮小なことでも今よりも自分次第で良くなるであろう事を見つけ、それを磨いて行けば立派な星になるかもしれません。
ブログ、note、YouTube、筋トレ、仕事、楽器何でも、、競争して上位に行くのはごく僅かでも、自分の中で今よりも良くなる希望とすることはそこまで難しいことではありませんので
皆さんも私も、行動の伴った希望を胸に今日も明日も、最後の瞬間まで生き続けましょう。
Twitter↓
気力と体力バランスが釣り合ってる時が、私の中で長期間調子が良いと確信出来る状態。
— 🍃NANAGAGA🌙猫、ブログ、note、筋トレ、音楽、ゲーム好き (@117sparkingBAKA) July 20, 2023
体力有り余ってても気力が底ついてたら動けないし
体力枯渇してるのに、気力が漲ってるとオーバーヒートする。
あと両方最高潮の時も、未來のエネルギー前借りしてるだけで
後々一気に疲れが来たりする。
わりと読まれている記事↓