マガジンのカバー画像

雑記

7
研究以外のすべての話題についてまとめたものです。
運営しているクリエイター

記事一覧

人間学群・教育学類新入生及びゼミ希望者へ(2024年度版)

人間学群・教育学類新入生及びゼミ希望者へ(2024年度版)

本記事は,筑波大学人間学群・教育学類に新たに入学した学生や,大学・大学院で私のゼミを希望する方向けに書いたものになっています。新入生が入学後の授業を選択したり,学生が卒論や修論のためのゼミを選んだり,学外を含む大学院進学希望者が受験する大学院を検討したりする際など,折に触れて参照できることを目的としています。本記事は,毎年度の初めに最新の情報へと更新する予定です。

※2024年4月1日に 筑波大

もっとみる
育休(5日)を取りました

育休(5日)を取りました

この度,育休(5日)を取りました。男性が育休を取ることについては様々な記事等があると思いますので(以下に私が読んだnoteを挙げておきます),ここではあくまで私個人の体験談,そして男性研究者・大学教員と育休ということについて書いておこうと思います。

妊娠,出産,育児はとてもデリケートな話題ですので,実名と身分を明かしているこの場で書くかどうか迷いましたが,特に自分の周囲や同じような状況の方の参考

もっとみる
続・メールの7-to-7 rule-スクリーンタイムの活用-

続・メールの7-to-7 rule-スクリーンタイムの活用-

以前にメールの7-to-7 ruleの記事を書いてから1年以上経ちました。

実はこの記事を書いてすぐくらいから,iphoneのスクリーンタイムという機能を知り,今に至るまでずっと活用しています。

この中の機能を使えば,特定のアプリの使用時間を制限でき,たとえば19:00-7:00の間は一切そのアプリを使えなくする(通知も表示されない)ということことが出来ます。もちろん,この時間帯の設定は任意で

もっとみる
感染拡大防止下での研究の在り方とは

感染拡大防止下での研究の在り方とは

感染が報じられ始めた当初は私も楽観的だったのだが,日に日に情勢が悪くなり,ついには自宅付近のコンビニで感染者が出るなど,自分の身の回りにまで危機が迫っていることを実感する。

そんな中で自分の研究や共同研究,指導学生の研究をどのように進めていくべきなのかを考えていた。

非実験系の研究への転換まず,当たり前だが,このような状況では協力者を募り,対面で何らかのデータを得るような実験系の研究は当面でき

もっとみる
大学の講義にPCは必要?

大学の講義にPCは必要?

以前紹介したバイリンガルニュースとともに,NHKラジオ講座の実践ビジネス英語も長らく聞いている英語教材の1つなのですが,その2019年11月のビニエットのテーマがtopless meetingでした。これは上半身裸で会議をするというものではなく(笑),会議にラップトップを持ち込まないというポリシーだそうです。そして,ビニエットではそこから大学の講義において学生がラップトップやタブレット,スマートフ

もっとみる
バイリンガルニュース (bilingual news) のすすめ

バイリンガルニュース (bilingual news) のすすめ

大修館『英語教育』の記事を書いた際,一言欄でバイリンガルニュースをお勧めさせていただきました。

バイリンガルニュースは日英バイリンガルのお二人がニュースを紹介するというポッドキャストの番組です。かれこれ5年ほどは聞いています。英語を勉強している人にもお勧めなのですが,特に同業者の方(英語教育従事者,研究者)に強くお勧めしたいです!

一言欄では名前を紹介することくらいしかできなかったので,この場

もっとみる
メールの7-to-7 rule,もっと普及させませんか?

メールの7-to-7 rule,もっと普及させませんか?

私は日常的にNHK実践ビジネス英語を聞いているのですが,ここ数年でメールの7-to-7 ruleが話題に挙がることが複数回ありました。実践ビジネス英語ではこのルールについて以下のように紹介されていました。

The idea of the 7-to-7 rule is that employees are strongly urged not to send each other emails b

もっとみる