マガジンのカバー画像

使ってくれてありがとう!

779
みんなのフォトギャラリーから、僕の写真を選んでくださったクリエイターさんの記事を載せています。ありがとうの気持ちをこめて。
運営しているクリエイター

記事一覧

何にハマっているのか?

“都会と田舎のどちらかに住みたいか?”  4人グループの「アイス・ブレーキング」での雑談。全員が、いい年した男性。私以外の3人は、ベテランの現役の方々。私は都会と答え私以外の3人は田舎と答えました。  だいたい3人の総意は「のんびりしているから」で、もうすぐ還暦4歳になる私は、「のんびりしたら老けこむから」という考えでした。現在、私は腰掛け勤めなので、もし現役だったら「田舎派」になるだろうなと思いました。  「日頃、仕事であくせくしているから、せめてプライベートは寛ぎが

こぴっとさん「子供ってなんでこんなに石が好き?」に寄せて

私は、まとまった時間ができたときにnoteの一人旅を楽しんでいます。 それは、オフィスワーカーだった当時、旅行を計画し、それをより楽しいものにするために、金銭的並びに時間(有休)貯金を頑張って、「行く!」と決めたら思い切り楽しんだ「それ」と似ています。 といっても、資金も時間も限りはありましたけどね。 知らない地に足を踏み入れるドキドキや、新たな発見に対するワクワク、そして現地の人と何気なくかわす会話の楽しさ、レスの温かさ・・・どれもnote旅行にも共通しています。

12年

おはようございます。フリーランスメディカル翻訳者のmomoです。 寒波到来!と聞いても、そんなこと言って毎回何もないですやん、と呑気に構えていたら、今回は本当に寒かった。 雪の深い地域にお住まいの皆さんはこんなものではないのだろうと、本当に頭が下がる思いです。 寒さは続いていますが、今朝はちょっとだけ暖かい気持ちを感じています。 というのも今日はフリーランス生活12周年記念日なのです。 「また1年頑張ったよね」、と少しだけ自分を誇らしく思う日です。 5歳だった長男は高校生

日本疫学会@高知

今日、高知開催の日本疫学会に参加。実は疫学会も高知も初めて。MPHなのに公衆衛生系学会にほぼ参加したことないのはモグリといっても過言ではない。会場には著名な先生方がたくさんおられ、何人かご挨拶できた。いまコホート研究なにしてるーとか、研究トレンドを知ることができたのも収穫。元いた研究室の後輩らしき人のポスターも拝聴。ボスの指導内容が目に浮かぶ。久しぶりに研究に触れた充実した一日だった。とはいえ、研究ブランクあって知り合いがすくないし、初めての学会でアウェーを感じた。こういうネ

お茶でもどうぞ|2025.2.2日記

ストーブを点けて湯を沸かし、糠床を混ぜる。今は人参とセロリが漬かっている。そろそろ食べ頃なきがする。 昨日『燃』という字を書いたのだが、家族が夢で暖炉みたいなものが燃えていて、火花か火の粉が飛んでくるが熱くはない。という夢を見たらしい。思わぬところで繋がった。 わたしの夢はと言えば、舞台は学校でこれまで全く出会ったことのない人に心を射抜かれていた。音楽アーティストのようだった。 書を書く。 今朝は『飛』。 やはり余白、あいまの時間、集中力、瞬発力が必要だなぁと思う。そ

noteを初めてみて

#note  #図書館 #読書 先月noteを初めてみて、変わったもの、それは何か面白いものがないかと周りに目を向ける意識です。また、noteを使ってみて、やたらといいねの数や連続で投稿した等の通知がやたらときます。私は褒められると載せられる人間なので、思わずnoteを投稿したいさせたいと思う仕掛けがありました。 やりたいことリストに書いたことを記事にしてくことは、もちろんのこと、面白そうなものがあったらやってみたいと思います。 無職になって、図書館のありがたみに気づき

[くま日誌] 749号 認知ゲージ管理のススメ──疲れているのは考えすぎか、考えなさすぎか

小学生の頃、ゲーセンでスト2をやっていました。友達と肩をぶつけ合いながら、波動拳を撃ち、昇龍拳を決め、負けると台を叩いて悔しがる。そんな日々でした。そのうちスーパーファミコンでもスト2をやるようになり、学校帰りに友人の家でひたすら対戦していました。技をくらうたびに体力ゲージが減っていき、ゼロになったらKO負け。当たり前のルールです。 でも、これって仕事でも同じことが言えますよね。 仕事では「認知ゲージ」がゼロになると、まともに思考できなくなります。これはいわゆる「認知疲労

みんな違ってみんな良い (フジテレビ「ACジャパン」のCMに「中学受験」親から批判殺到! 「追い込みの時期にわざわざ流す必要ある?」)

こんにちは、rickyです! 今日の一言「相手の意見を否定するのではなく、〈こういう別の見方もあるのでは?〉というスタンスで話せば、こちらの意見にも耳を傾けてくれるものだ。」 これは流 音弥(作家)がおっしゃられた言葉です。今回書きたいことにぴったりだなと思い引用させていただきました。 https://www.hoku-iryo-u.ac.jp/~amefuto/maximum%20the%20maxim/organization1.html 私の考え今回はこの記事を読ん

マイネームイズフェアリー【坊っちゃん文学賞☆落選作★】ショートショート

私は許せなかった。 この感情をどこにぶつけていいものかわからなかった。     この、やるせなさ、呆れ。 「たこやき ~カルボナーラソース味~ ってなんだよ!」 この資本主義め。 なんでもかんでもちょっとトリッキーなものをつくればヒトが食いつくと思いやがって。 日々のストレスもあってか、余計に腹が立つ。 そうやって立て看板を睨みつける不審者がひとり。 「食べてみれば?」 女の子の声に振り返ってみた。 「そんなに気になるなら、食べてみたら?」 今度は肩から声がした。ちょこ

自分の好きを信じる

幸福の七ヶ条 第一条 成功や栄誉や勝ち負けを目的に、ことを行なってはいけない。 第二条 しないでいられないことをし続けなさい。 第三条 他人との比較ではない、あくまでも自分の楽しさを追求すべし。 第四条 好きの力を信じる。 第五条 才能と収入は別、努力は人を裏切ると心得よ。 第六条 なまけ者になりなさい。 第七条 目に見えない世界を信じる。 水木しげるさんの言霊 『100年後まで残したい日本人のすごい名言』  より 『ゲゲゲの鬼太郎』の作者として著名な水木

船橋アンデルセン公園に行った。

午前 12月9日(土)、7時起床。寒いから息子くんがピチッと隣にひっついて寝息をたてている。もう12月も中盤戦。あっという間に月日は流れていく。  なんだか眠たくて、布団でゴロゴロ。  7時30分、息子くん起床。さっそくポケモン。朝からよくない。でも、僕も起き上がれずに、まだゴロゴロ。  8時、起きる。起きあがる。いい天気だ。どうやらこの週末は暖かいらしい。  8時20分、朝ごはん。目玉焼きと焼きそば。美味しかった。  8時45分、眠たさがとれず、少し眠らせても

「名言との対話」1月26日。内田忠「民主政治の成否は、とどのつまり「人間」に帰着する」

内田 満(うちだ みつる、1930年1月4日 - 2007年1月26日)は、日本の政治学者。 東京出身。早稲田大学第一政治経済学部卒。1969年、早稲田大学政経学部教授。 1978年、早稲田大学別科国際部長。 1986年、早稲田大学政治経済学部長。 2000年、定年退職、 2002年、「日本政治学の一源流」で早稲田大学博士(政治学)。享年77。 日本政治学会理事長、日本選挙学会理事長、衆議院議員選挙区画定審議会委員、財団法人明るい選挙推進協会会長を務めた。 アメリカのロ

なわとびって難しい

冬の小学生といえば、マラソンとなわとび。 訪問支援先でも、なわとび頑張りカードを持って なわとびに取り組んでいることが多い季節になりました。 私の元に来るお子さんは、だいたいなわとびが苦手。 なんでこんなものを考えたのかな~と思ったりするくらい 簡単そうで難しいなわとび。 なわとびの思い出私のなわとびの思い出は、小学生の頃ではなく、なんと女子大生の頃。 保育士と幼稚園教諭の資格を取得するために、 私の大学では体育実技が必修でした。 社会に出てから、他の養成校の話を

「結果がどうであれ進んでみる」

結果を知る前に訪れるのが不安でしょうが、 あと一歩前に出れば結果が知れるのなら、 勇気を出して知りに行く経験も必要でしょう。   成り行きに任せて待っていた方がいい時もあり、 待っている限り何も状況が変わらない時もあり、 どちらにするか悩んでいる状況もあるものです。   溜め込んでいる不安が少ない方が楽になります。 結果が、期待通りのものにならなかったとしても、 老廃物のように不安を出していくことも大切です。   不安に押しつぶされそうな状況が続いてしまうと、 私たちの精神が