![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154982268/rectangle_large_type_2_b3ab9cc8974248f127875803061d0800.png?width=1200)
本能寺の変1852 その一因 2(1)光秀の素性3 そ第158話⑦ 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
その一因 2(1)光秀の素性3 そ第158話⑦
はじめに ←目次
←その一因 目次大 目次中 2光秀の年齢と嫡男光慶 (1)光秀の素性 ←
→重要 ◎目次
→重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次
→テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次
→【シリーズ】
信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 本能寺への道 1 2 3 4 5
→見えてきたもの 目次大 目次中 +240607
→【 重要史料 】 【 重史一覧 】 【 人物 】
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済
そ=その一因 テ=テーマ別
*加筆修正
そ第158話⑦
【参照】 ←◎第158話 ←第158話
【参照】 2光秀の年齢と嫡男光慶 ← (1)光秀の素性 ←
1素性 そ第53話 そ第54話① そ第54話② そ第54話③
2争乱 そ第155話① そ第155話②
3下剋上 そ第156話① そ第156話② そ第157話① そ第157話②
そ第158話① そ第158話② そ第158話③ そ第158話④
そ第158話⑤ そ第158話⑥ そ第158話⑦ そ第158話⑧
そ第158話⑨
道三の下剋上4 大うつけ 3/5
天文十八年1549
信秀は、道三と和睦した。
ここでもまた、平手政秀が活躍する。
信長は、道三の娘を妻に迎えた。
同年、春。
婚儀、成立。
時に、信長十六歳。
娘の方は、十五歳という。
「政略結婚」
斯くして、尾・濃の間に平和が訪れた。
さて、平手中務才覚にて、
織田三郎信長を、斎藤山城道三の聟(むこ)に、取り結び、
道三が息女を、尾州へ、呼び取り侯ひき。
然る間、何方も、静謐(せいひつ)なり。
【重史061】(『信長公記』)
【参照】12光秀と斎藤道三 4大うつけ 小 86 87 88 89
【参照】12光秀と斎藤道三 4大うつけ 小 第87話
信秀は、今川義元の侵略に備えた。
背後の不安は、取り除いた。
残るは、東方の脅威のみ。
⇒ 次へつづく