見出し画像

本能寺の変1582 その一因 一、光秀の年齢 そ第78話⑯ 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

その一因 一、光秀の年齢 そ第78話⑯ 

2光秀の年齢 6人格形成 

はじめに ←目次 ←その一因 目次大 目次中 一、光秀の年齢 ← 
重要 ◎目次 
重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次 
テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次 
→【シリーズ】
 信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 本能寺への道  
見えてきたもの 目次大 目次中 +240607 
【 重要史料 】 【 人物 】  
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済 
 そ=その一因 テ=テーマ別 
*加筆修正 240728 240801 240809 

そ第78話⑯ 六月一日 出陣

 【参照】 ←テ第78話 ←◎第78話 ←第78話
 【参照】その一因 一、光秀の年齢 2光秀の年齢 6人格形成
     そ第78話① そ第78話② そ第78話③ そ第78話④
     そ第78話⑤ そ第78話⑥ そ第78話⑦ そ第78話⑧
     そ第78話⑨ そ第78話⑩ そ第78話⑪ そ第78話⑫
     そ第78話⑬ そ第78話⑭ そ第78話⑮

六月一日
中国出陣の日。

 これが最後のチャンス!!
 全ては、計画通り。

明智の軍勢が、集結していた。
 
総勢、一万三千という。
 一つの町・村に相当する数。
 それが、丸々、移動するわけである。
 しかも、長期戦。
 となれば、兵站に関わる人・馬等もかなりの数になっただろう。
 おそらく、雑踏状態。
 亀山は、兵士たちで、溢れ返っていた。
 これが、出陣前。

光秀は、行動を開始した。
 
頼りとするのは、己のみ。

光秀は、出来る男。
 万事につき、抜かりはない。
 計画は、緻密だった。

光秀は、出陣を命じた。
 「三草越え」は、山中の、細い一本道 (現国道372号) 。
 何しろ、大軍勢。
 全軍の通過には、かなり多くの時間を要す。

 なれど、急ぎの軍旅に、あらず。
 時間的には、余裕があった。
 明智軍は、幾隊(組)かで、編成されていた。
 おそらく、光秀は、それらを、うまく利用した。
 すなわち、「時間稼ぎ」。

 先ずは、一隊・・・・・。

 「出陣」

 隊列の順序・人数・軍容、兵か荷駄か等々については、よくわからない。
 また、時刻についても、同じである。
 早朝なのか、それとも、午前か、昼か、午後なのか。 
 如何様にも、調整出来ただろう。
 
 何れにしても、夜に入ってから、それらを引き戻している。
 「爰(ここ)を引き返し」         →【重史 017】(『信長公記』)

信長は、猜疑心が強い。
 
常に、目が、光っていた。

光秀は、そのことを、よく知っていた。
 
それ故、報告には、特に、気を遣っていた。

光秀は、報告の仕方が上手だった。
 
信長は、これに、大いに満足していた (①②) 。

 ①「細川家文書」
  天正二年1574七月二十九日付「明智光秀宛て織田信長黒印状」。
  この時、信長は、伊勢長島の一向一揆を攻撃していた。
  光秀は、石山本願寺の攻囲軍の中にいた。

  先書の返事、廿七の日付、今日、披見候、
  切々、▢▢(長い)、寔(まこと)に、寄(奇)特に候、
 
  次、南方(みなみかた=大坂)の趣、
  書中、具(つぶさ)に候へば、見る心地に候
                    【重史044】(「細川家文書」)

 ②『信長公記』
  天正七年1579八月九日条、丹波黒井城攻めの場面。

   八月九日、赤井悪右衛門楯籠り侯黒井へ取り懸け、
   推し詰め侯ところに、人数を出だし侯。
   則ち、噇(どう)と付け入りに、外くるは(郭)まで込み入り、
   随分の者、十余人討ち取るところ、種々、降参侯て、退出。

  光秀は、信長に、戦況を逐一・詳細に報告していた。

   惟任、右の趣、一々、注進申し上げられ、

  信長は、光秀に感状を与えた。
 
   永々、丹波に在国侯て、粉骨の度々の高名、名誉も比類なきの旨、
   忝くも御感状くだしなされ、
   都鄙(とひ)の面目、これに過ぐべからず。
                      【重史045】(『信長公記』)

 ①も、②も、信長の「命」による出陣。
 信長は、多忙をきわめていた。
 光秀は、その進行状況等について、信長が、掌握しやすいように、
 配慮しつつ、わかり易く、かつ、詳細に、「報告」していた。
 これが、光秀の常だった、のである。

 となれば、中国出陣についても、それは、同じ。

光秀は、信長へ、出陣を報せた。
 
いつもの通りに、・・・・・。
 おそらく、そうだったのではないか。

 だとすれば、・・・・・。
 結果として、
 光秀は、信長を騙したことになり。
 信長は、光秀に、騙されたことになる。
 「是非に及ばずと、上意候」        【重史043】『信長公記』



 ⇒ 次へつづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?