見出し画像

本能寺の変1582 その一因 一、光秀の年齢 そ第78話⑰ 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

その一因 一、光秀の年齢 そ第78話⑰ 

2光秀の年齢 6人格形成 

はじめに ←目次 ←その一因 目次大 目次中 一、光秀の年齢 ← 
重要 ◎目次 
重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次 
テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次 
→【シリーズ】
 信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 本能寺への道  
見えてきたもの 目次大 目次中 +240607 
【 重要史料 】 【 人物 】  
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済 
 そ=その一因 テ=テーマ別 
*加筆修正 240728 240801 240809 

そ第78話⑰ 同日 公家参集

 【参照】 ←テ第78話 ←◎第78話 ←第78話
 【参照】その一因 一、光秀の年齢 2光秀の年齢 6人格形成
     そ第78話① そ第78話② そ第78話③ そ第78話④
     そ第78話⑤ そ第78話⑥ そ第78話⑦ そ第78話⑧
     そ第78話⑨ そ第78話⑩ そ第78話⑪ そ第78話⑫
     そ第78話⑬ そ第78話⑭ そ第78話⑮ そ第78話⑯

同日
本能寺に、多くの公家たちが参集した。
 
御礼、すなわち、ご機嫌伺い。
 この中に、山科言経もいた。
 「進物は、返されおわんぬ」
 信長は、献上品を受け取らなかった。

 その日記「言経卿記」によれば、以下の面々である。

  近衛前久・同信基、九条兼孝・一条内基・二条昭実・
  聖護院道澄・鷹司信房・
                           (五摂家、七名)

  今出川晴季・徳大寺公維・飛鳥井雅教・庭田重保・
  四辻公遠・甘露寺経元・西園寺実益・三条西公国・
  久我季通・高倉永相・水無瀬兼成・持明院基孝・
  山科言経・庭田重通・勧修寺晴豊・正親町季秀・
  中山親綱・烏丸光宣・広橋兼勝・東坊城盛長・
  五辻為仲・竹内長治・花山院家雅・万里小路充房・
  冷泉為満・西洞院時通・四条隆昌・中山慶親・
  土御門久脩・六条有親・飛鳥井雅継・中御門宣光・
  唐橋在通
                           (他、三十三名)

 以上、合計四十名。
 さながら、御所の如し。
 かなりの数であった。

 また、公家たちの他に、僧侶や町人たちもいたらしい。
 「其外、僧中・地下、少々、これ有り」と、ある。

信長は、きわめて上機嫌だった。
 
いつもの信長とは、何処か、違うような気がする。
 緊張感のような、張り詰めた気配を、全く、感じ取れない。
 気のせいだろうか、・・・・・。

雑談は、数時間にも及んだ。
 精神的にも、時間的にも、余裕があったのだろう。
 「数刻、御雑談」
 珍しいことである。
 「茶子・茶、これ有り」
 懇談会のような場面をイメージすればいいのだろうか。
 結びに、「大慶々々」と、ある。

信長は、光秀の不穏な動きに、全く、気づいていなかった。
 信長ばかりに、あらず。
 誰一人として。

これすなわち、信長の油断。
 夜は、次第に、更けていく。

 その頃、丹波亀山では、・・・・・。



 ⇒ 次へつづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?