![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150625306/rectangle_large_type_2_006bdc9db285ceb793762e587860610c.png?width=1200)
本能寺の変1582 その一因 一、光秀の年齢 そ第78話⑩ 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
その一因 一、光秀の年齢 そ第78話⑩
2光秀の年齢 6人格形成
はじめに ←目次 ←その一因 目次大 目次中 一、光秀の年齢 ←
→重要 ◎目次
→重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次
→テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次
→【シリーズ】
信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 本能寺への道 1 2 3 4 5
→見えてきたもの 目次大 目次中 +240607
→【 重要史料 】 【 人物 】
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済
そ=その一因 テ=テーマ別
*加筆修正 240728 240801 240809
そ第78話⑩ 同二十六日
【参照】 ←テ第78話 ←◎第78話 ←第78話
【参照】その一因 一、光秀の年齢 2光秀の年齢 6人格形成
そ第78話① そ第78話② そ第78話③ そ第78話④
そ第78話⑤ そ第78話⑥ そ第78話⑦ そ第78話⑧
そ第78話⑨
同、二十六日
光秀は、亀山城に入った 。
五月廿六日、惟任日向守、中国へ出陣のため、坂本を打ち立ち、
丹波亀山の居城に至り参着。
【 重史 030】(『信長公記』)
【参照】そ第74話④
光秀には、先が見えていた。
中国攻め → 国替え → 「さらなる夢」→戦いは、終わらず。
【参照】そ第75話
すなわち、国替えは、明智の危機。
明智は、存続の危機に瀕していた。
光秀には、「守るべき者」たちがいた。
全ては、家のため。
明智のために。
子らのため。
光慶のため。
明智の命運は、中国出陣によって定まる。
出陣すれば、明智は、・・・・・。
これを阻止するためには、中国攻めを取り止めにする他ない。
それまでに、・・・・・。
なれど、・・・・・。
出陣の日は、六月一日。
光秀は、実際、軍勢の一部を、先行して、出陣させている。
すなわち、この日が、出陣日であった。
亀山より中国へは、三草越えを仕り侯。
爰(ここ)を引き返し、
◎第1話 (『信長公記』)
残すところは、あと三日。
五月二十七日、二十八日、二十九日*。
*五月は小の月。
二十九日が月末である。
光秀は、全神経を、この一事に集中させていた。
黙して、語らず。
心の内を知るのは、己のみ。
容赦なく、時は、過ぎて行く。
⇒ 次へつづく