
本能寺の変1582 目次小 信長の台頭 7斎藤義龍の死 289~292 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。日本史・信長公記。『光秀記』
目次小 信長の台頭 7斎藤義龍の死 289~292
*289~292は、バックナンバーです。
289 永禄四年(1561)
美濃の斎藤義龍が亡くなった(三十五歳)。
義龍の子、龍興がその後を継いだ(十四歳)。
信長は、西美濃へ攻め入った。 『信長公記』
290 森部の合戦。 『信長公記』
織田軍の大勝利である。 『信長公記』
291 十四条合戦の事。 『信長公記』
信長は、墨俣砦を入った。 『信長公記』
斎藤勢が十四条に押し出した。 『信長公記』
織田勢は、墨俣から出撃した。 『信長公記』
292 軽海の合戦。 『信長公記』
両軍、引き分け。 『信長公記』
信長は、帰城した。 『信長公記』
目次 1~317
目次中 信長の台頭
1信勝謀殺 240~244
2尾張統一 245~253
3桶狭間 254~273①
〃 254~273②
〃 254~273③
〃 254~273④
4光秀と長宗我部元親 274~276
5武田信玄と天沢和尚 277~282
6三好の絶頂 283~288
7斎藤義龍の死 289~292
目次小 信長の台頭
1信勝謀殺 240~244
2尾張統一 245~253
3桶狭間 254~273①
〃 254~273②
〃 254~273③
〃 254~273④
4光秀と長宗我部元親 274~276
5武田信玄と天沢和尚 277~282
6三好の絶頂 283~288
7斎藤義龍の死 289~292
信長と、ともにあった十五年。
永禄十一年1568~天正十年1582。
光秀を知ることは、信長を知ることである。
⇒ 次回へつづく