マガジンのカバー画像

マイナビ出版の書籍をご紹介くださった記事

56
運営しているクリエイター

記事一覧

「最善のリサーチ」を読んでみて

「最善のリサーチ」を読んでみて


はじめに現在、ストラスブール大学の修士課程に進んでおり、私が特に勉強したかった UX に関しては授業が2つ用意されています。

UX & Usability

User Research

それぞれの違いは、またどこかで書こうかと思います。

以前は「UX & Usability」の授業でオススメされた以下の本を読みました。

今回は「User Research」の授業で、いくつかの本をオススメ

もっとみる
新刊『イチから学ぶWebライティング入門』

新刊『イチから学ぶWebライティング入門』

「文章を書くことが苦手…」
「Web担当になるのは初めて…」

そんな企業のWeb担当者に向けた書籍『イチから学ぶWebライティング入門』がマイナビ出版さんから発売されます。

今回、限られた人だけが参加できる「Webライティング勉強会」を開催する予定です。

書籍の紹介からWebライティング勉強会の概要まで、ぜひ最後までお付き合いください。

1. 著者メッセージ『イチから学ぶWebライティング

もっとみる
新刊『ユーザーリサーチのすべて』著者による見どころ解説

新刊『ユーザーリサーチのすべて』著者による見どころ解説

著書『ユーザーリサーチのすべて』が10月22日に発売されます!UXリサーチ、マーケティングリサーチ、デスクリサーチの方法論を、サイト・アプリ運営の実務に沿って定性・定量ともに学べる、ユーザー調査のマニュアルとなる書籍です。

本のベースとなっているのは、ビジネスメディアの「マナミナ」で2021年5月から連載を続けてきた「現場のユーザーリサーチ全集」です。イメージしたのは万葉集。プロダクト運営の実務

もっとみる
モバイルエンジニア向けにABOUT FACEを紹介

モバイルエンジニア向けにABOUT FACEを紹介

監訳者まえがきの力強い言葉が冒頭にあります。
2020年発刊の「オブジェクト指向UIデザイン──使いやすいソフトウェアの原理」(いわゆるOOUI本)の著者が監訳している「ABOUT FACE インタラクションデザインの本質」を、普段はiOS、Androidアプリ開発をしているエンジニアが布教を目的に書いています。約600ページのボリュームを、非デザイナーが(本心では過去・未来の自分が)読むのは骨が

もっとみる
みんなでデザインする組織を育てるための試みあれこれ

みんなでデザインする組織を育てるための試みあれこれ

ブックリスタのプロダクトデザイナー、crema(くれま)と申します。

今日は、デザイナーやPdM、BizDevメンバーを含めて、「みんなでデザインする組織」に少しずつ近づけていく取り組み(デザイン力を底上げしていく試み)についてご紹介します。

ブックリスタのデザイン組織の現状ブックリスタでは、「エンタメ ✕ テック」(知的好奇心 ✕ 感動体験)というビジョンを掲げ、電子書籍ストアから推し活アプ

もっとみる
「確率思考の戦略論」で紹介された需要予測Excelでできる説

「確率思考の戦略論」で紹介された需要予測Excelでできる説

このnoteは確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力で紹介された数式の実装法を解説するものです。

ガンマ・ポアソン・リーセンシー・モデル確率思考の戦略論を含めた森岡氏の書籍はシリーズ20万部以上売れているそうです。(書籍の帯の記載による)マーケティングを科学する執念が別格だからだと思います。私が最も感嘆したエピソードがハロウィーン・ホラーナイトの成功でした。

注力すべきタ

もっとみる
データは分析しただけでは終わらない、仮説を結び付けてアクションに落とし込め:マーケターの本棚

データは分析しただけでは終わらない、仮説を結び付けてアクションに落とし込め:マーケターの本棚

世界中に数多あるマーケティング関連本。どれを読めばマーケティングが分かるようになるのか。何から読めばマーケティングを理解しやすいのかを見極めるのは大変困難です。

「いっそ、あのマーケターの本棚をのぞき見できたら良いのに……」

そんな願いを実現したのが、連載「マーケターの本棚」です。今回はさまざまな企業でマーケティングや広報を担当、現在はスマートニュースでデータアナリストを務める有野寛一(ありの

もっとみる
「A Book Apart」日本語版刊行開始

「A Book Apart」日本語版刊行開始

アメリカで60冊以上刊行されている、Web技術を中心にデザイン、ライティング、コーディングまでさまざまなトピックを扱う「A Book Apart」シリーズ。
2024年5月から、日本語版の刊行を開始します。

A Book ApartとはA Book Apart(ア・ブック・アパート)は2010年に短編のテクニカルブックとして発売開始されました。2024年3月現在、60冊以上の書籍がラインナップさ

もっとみる
【読書メモ】Excelでできるデータドリブン・マーケティング

【読書メモ】Excelでできるデータドリブン・マーケティング

1.はじめに本書について

株式会社秤代表でマーケティングアナリストの小川貴史さん著作『Excelでできるデータドリブン・マーケティング』を読んでみました。

小川貴史さんを知ったキッカケはGoogle検索やnote経由でした。

マーケティングパートナー刀の森岡毅さん・今西聖貴さんが書いた『確率思考の戦略論』を読み、確率論NBDモデルをマーケティング業務(需要予測など)に活かしたいと考えて、Go

もっとみる
ノンデザイナーズ・デザインブックを読んで学んだこと

ノンデザイナーズ・デザインブックを読んで学んだこと

今回読んだ本『ノンデザイナーズ・デザインブック / 
by Robin Williams  (著), 吉川 典秀 (翻訳), 小原 司 (その他), 米谷 テツヤ(日本語版解説) 

デザインについて4つの原則に沿って、
実例を見せながら解説してくれるので読みやすい本でした。
実践しやすい内容と具体例が載っているので、
この本を読んでから身の回りのデザインを注目してみるのが楽しくなり、
なるほど〜

もっとみる
本の棚 #55 『ノンデザイナーズ・デザインブック』

本の棚 #55 『ノンデザイナーズ・デザインブック』

『ノンデザイナーズ・デザインブック』
ロビン・ウィリアムズ

デザインってやつは、思っているよりも身近にある。

コンビニで買う飲み物のパッケージも

電車の中吊りポスターも

携帯で眺めるWEBサイトも

毎日読む本の表紙も

誰かがデザインしたものである。

それらを意識的に見ることは

ぼくは好きで、ずーっと眺めてることがある。

世の中にはたくさんの情報があるけど

たぶん良いデザインと呼

もっとみる
デザイン基本4原則について

デザイン基本4原則について

本を読むと様々な角度で物言いが多い中、面白く本の内容を紹介している方がいらっしゃっいました。

MUUUUU.TV(ムーテレ)
チャンネル登録者数 6980人

●ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版] https://www.amazon.co.jp/dp/4839955557?ref_=cm_sw_r_cp_ud_dp_CNPXHFMS8X9TQ8ZYSYJS&_encoding=UTF

もっとみる
デザイン初心者は枠で囲いがち?マーケターがデザインの初歩を学ぶ

デザイン初心者は枠で囲いがち?マーケターがデザインの初歩を学ぶ

📝 PICK UP!こんにちは!Fantiaマーケターの3号です。
先日デザイナーの友人と食事をしたときの話をします。

そういえばnoteの自作サムネイル
かなり枠で囲っていた気がする

打率七割五分でした。

囲うことが問題ではなく、
とくに理由もないままなんとなく囲っていることが問題なのでしょう。

マーケターの業務で「見え方」について考えることは多々ありますが、大事な要素であるデザインに

もっとみる
ノンデザイナーズ・デザインブック│デザイン初学者の読書感想文

ノンデザイナーズ・デザインブック│デザイン初学者の読書感想文

Web制作会社さんでデザイン勉強中のkinomiです。

4つの基本原則を学べるノンデザイナーズ・デザインブック(Robin Williams (著), 米谷 テツヤ (監修, 翻訳)を読んで、参考になった点をまとめていきます。

この本を読むべき人最初のイントロダクションで、この本の対象は” 自分の作るページを見栄え良くする方法を知りたいという人”と書かれています。

はい、Webサイトを見栄え

もっとみる