バターと柑橘香る「秋鮭と秋野菜のバターソテー」。秋鮭を楽しむワンプレート。
夜ごはんの話
皮をパリッ焼いた芳ばしい香りの秋鮭。
焼き色をつけた秋の野菜。
そこにバターの香りをまとわせる。
お好みの柑橘を絞れば、
秋にピッタリのワンプレートに。
本日のお品書き
秋鮭と秋野菜のバターソテー
◯ 秋鮭と秋野菜のバターソテー
○ 考え方
秋鮭を楽しめる料理を。
バターと柑橘を使いたい。
焼きたい。
料理で秋を感じたい。そう思い秋鮭を購入。
最近ハマっているバターと柑橘の組み合わせ。
それと焼く料理。
焼いた芳ばしい香りが好きなのです。
それらを組み合わせて、秋を感じるワンプレート。
食材を焼いていると、芳ばしい香りが立ち込める。
焼き色をつけ、見た目と香りをおいしく。
盛り付け後にフライパンでバターを溶かしかける。
バターのいい香りがソテーに纏う。
そこにぎゅーっとへべすを絞る。
パリッとした鮭の皮に、ふっくらと身。
ほろっと解けて、バターの香りが口の中に広がる。
へべすの酸味でバターの塩味が引き立つ。
へべすの爽やかな香りがさっと駆け抜ける。
深い透き通った赤い筋子。
見た目と食感で存在感をアピールし、
食材にいい塩味を与える大切な存在。
様々な食感の秋を代表する野菜。
焼き色を付けて、おいしい香りと見た目を演出。
秋と鮭を存分に味わえるワンプレート。
○ 材料 ( 2 人前 )
秋鮭 : 2 切れ( 140 g )
さつまいも : 50 g
れんこん : 50 g
にんじん : 50 g
バター : 20 g
オリーブオイル : 大匙 2
みりん : 大匙 1
醤油 : 大匙 1
へべす : 1 個
なす : お好み
○ ポイント
濃い味の料理を飽きずに食べる工夫。
薬味や味を変化させる調味料などを1~2つ程添えておくと、1回の食事中に
味を変化させることができます。今回であれば、筋子やへべすのような食材。薄くなるたれを酸味や塩味を加えて、味を調整すれば、飽きずに味も薄まらずに食べ進めることができます。
芳ばしさを付けるために、焼き目を付ける。
食材に焼き目を付ける。食欲をそそる香り、食べたくなるうような見た目、味わいを深くなる。
○ 作り方
1. 食材の下処理
秋鮭の切り身に塩をまんべんなくふる。
れんこんとさつまいも、にんじんを一口サイズに切る。へべすは1/2に切る。
2. 焼く
フライパンに油をしき、秋鮭から出た水分を拭き取り、弱火で皮から焼く。
皮に焼き色がついてきたら、身の方を焼く。れんこんとさつまいも、にんじんも同じく焼く。
焼色がついたら返して、焼色を付ける。
焼き上がった順番に盛り付ける。
3. たれを作る・盛り付け
バターとみりんをフライパンに入れて温める。沸騰し始めたら、醤油を入れて火を止める。盛り付けたお皿にかける。
へべすと筋子を盛り付けて完成。
まとめ
秋を感じれるワンプレート。
バターと柑橘で仕上げるソースが爽やか。
香りも味わいも秋を感じさせてくれます。
日々の「メリハリ」を見つけてみてはいかがでしょうか。
#おうちごはん #ひとりごはん #夜ごはん
#ごはん #料理 #家庭料理 #自炊 #レシピ
#魚料理 #秋鮭 #味噌 #さつまいも
#れんこん #にんじん #いくら #すじこ
#バター #ソテー #柑橘 #へべす