記事一覧
【うんこ色のうんこ!】子どもはオモシロの宝庫だね 10選
こんばんみ。
今日は私が大好きな子ども達の超純粋で天然な行動・発言をご紹介。
1.
「先生、今日は何で来たの?」「バスだよ」「え!?・・ダッシュ??」
2.
「先生はお母さん?それとも・・おばあちゃん?」
(ごめんな。21歳の姉ちゃんです。)
3.
3人組男児:友達同士で話し合いをして一人称を「おいら」と決める。
4.
3年男児:「中指を立てて侮辱」を勘違いしていて人差し指を立てていた
子どもって疑問を持つのが上手!大人に比べてさ!
昨日の学童先生バイト日記。
ある1年生の子が宿題(担任の先生オリジナルの漢字書き取りの手本を見て)で質問をしてきた。
りさ先生、これ(百回)って「ひゃくかい」って読むんじゃないの?
何で読み仮名が「ひゃっかい」なの?
僕ドリルで調べたけどこの漢字(ひゃく)の読み方は「ひゃく」だけなの、「ひゃっ」はなかったよ。なんで??
あぁ確かに。今までスッと受け入れていたけどそこはひっかかるね。
音便ですよ
子どもの成長、泣けちゃうわ(21歳)。
私、学童保育所でアルバイトをしているのですが。2年生の女の子が昨日、学童ラストの日でした。
出たよ。毎年寂しくなっちゃう瞬間。
何だかんだこのバイトも4年目を迎えようとしているのですが、いっつも心がしんみり。
その子のことを思い出してみました。
彼女との関わりは土曜保育(児童は6~7人程)のみ。月に1~2回です。
入りたてのころは自信もなさげで、皆の前で絵本を読む係や「いただきます」の挨拶係に
バイト記憶。9月30日(金)
バイト先/学童の1年生が大暴れ。
叱った先生にも猛抵抗で制止も大苦労。
他の児童は彼を見てクスクス笑い始めた。
暴れた理由はおやつの時間、友達の持っているおにぎりせんべいの絵柄が好みだったから。友達のものを突然奪ってしまった。
その友達は泣いた。
彼には彼なりに相当なこだわりを持っていたのだろう。
おやつの時間が終わった。
彼は泣いた目で、彼を見ていた他の児童に「俺を見たり何か言った奴は後
子どもから学ぶもの【得意って】
「先生の得意なことって何?」
ふとした質問に学童保育所支援員(バイト)の私はすぐ答えることはできませんでした。
質問したその子は「僕は○○と、○○と、○○が得意だよ。あ!○○もかな!」とすぐに答えました。
何で考えこんだんだろう。
あぁそうだ、人と比べてばかりいるからだろうな。
大人になるにつれて「客観的であれ」と無意識に思っていたし、「試験」「大会」を経験していくうちに何かと比べてばか
【喧嘩】子どもから学ぶもの②
学童保育所で働くと、問題解決しなくてはならない場面に遭遇します。
そして今回焦点を当てるのは喧嘩。
私はバイトの身。子ども達から見れば明らかに1人、若くて偉そうじゃない感じの人がいるのだから、「声を掛けやすい先生判定」をされています。
教育関係ペーペーのくせに、親しみだけは強いから誰よりも初めに声を掛けられる。
でも教育や保育を学んだわけでもなければ、母親経験もない。慣れればすぐなんだろうけ