マガジンのカバー画像

ちゃん社長のコンテナ・海運業界・マレーシアの裏話。

香港・マレーシアでコンテナリース会社を経営中。マレーシア在住。コンテナや海運業界の裏話や、海外から見た日本の素晴らしい点やおかしな点を統計と共にお伝えします。自伝的小説「Cont…
マガジンは毎週1回、月4回更新します。コンテナ業界の裏話を含んだ自伝的小説「Container f…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#コラム_海外から見た日本

「海外から見た、日本の良い点・おかしな点」 第90回 リモートワークの未来は明るい…

 2024年9月、米国オンライン通販大手のアマゾンは、リモートワークとオフィス勤務を組み合わ…

34

「海外から見た、日本の良い点・おかしな点」 第89回 日本で同一労働同一賃金は実現…

 2024年7月、最高裁判所は一つの重要な決定を下しました。これは済生会山口病院で提起された…

ちゃん社長
2週間前
29

「海外から見た、日本の良い点・おかしな点」 第88回 日本の地方創生は本当に可能な…

 2024年10月4日、石破茂首相は所信表明演説を行いました。その中で首相は「地方こそ成長の主…

ちゃん社長
1か月前
47

「海外から見た、日本の良い点・おかしな点」 第87回 日本の金融所得課税は適切なの…

 2024年9月4日、アメリカ大統領選挙の民主党候補であるハリス副大統領は、東部ニューハンプシ…

ちゃん社長
1か月前
34

「海外から見た、日本の良い点・おかしな点」 第86回 日本の物流は本当に持続可能な…

 昨今はニュースでも、「物流2024年問題」が提起されるようになりました。これは働き方改革関…

ちゃん社長
2か月前
65

「海外から見た、日本の良い点・おかしな点」 第85回 リーマンショックは再来するの…

 2024年8月5日、日経平均株価の終値は、前週末比で4400円超も下落する大暴落となりました。こ…

ちゃん社長
2か月前
48

「海外から見た、日本の良い点・おかしな点」 第84回 コロナ禍が明けた今、航空業界はどこまで成長を続けるのか?

 2024年6月3日、国際航空運送協会(IATA)は世界全体の航空業界の業績予想を大幅に上方修正しました。これによりますと、2024年度の世界の航空収入は1兆米ドルの大台に乗る見通しで、2019年のコロナ前の水準を超えるのは確実と見られています。    確かに振り返ってみれば、新型コロナウイルスによるパンデミックはあらゆる業界に影響を与えましたが、その中でも最も壊滅的な影響を受けたのは航空業界でした。世界中の国々が水際対策を強化し、国際線は瀕死の状態に陥り、2020年度に至っ

「海外から見た、日本の良い点・おかしな点」 第83回 東京という都市はどこまで成長…

 2024年4月30日、不動産サービスの日本不動産研究所は「国際不動産価格賃料指数」を発表しま…

ちゃん社長
3か月前
44

「海外から見た、日本の良い点・おかしな点」 第82回 クールジャパンに成功の可能性…

 2024年6月、日本政府の知的財産戦略本部は「クールジャパン戦略」の原案をまとめました。こ…

ちゃん社長
4か月前
46

「海外から見た、日本の良い点・おかしな点」 第81回 米ドルの覇権は本当に終わるの…

 2023年1月17日、サウジアラビアのジャドアーン財務相は、ドル以外の流通通貨を用いた貿易に…

ちゃん社長
4か月前
75

「海外から見た、日本の良い点・おかしな点」 第80回 世界最大の国家間協力組織「上…

 2024年2月22日、中国の外交部長である王毅氏は、北京で開催された上海協力機構の事務局創立2…

ちゃん社長
5か月前
57

「海外から見た、日本の良い点・おかしな点」 第79回 これからはフリーランスの時代…

 2024年11月1日、フリーランスで働く人を保護する「フリーランス新法」が施行される予定です…

ちゃん社長
5か月前
65

「海外から見た、日本の良い点・おかしな点」 第78回 WTO(世界貿易機関)は本当に機能…

 2024年2月26日から3月2日にかけて、UAEでWTOの閣僚会合が開かれました。この会合には164の国…

ちゃん社長
6か月前
40

「海外から見た、日本の良い点・おかしな点」 第77回 日本で副業はどこまで広がるのか?

 2023年10月16日、政府は規制改革会議を開きました。その中で主な議題となったのが、「副業」です。政府は副業が幅広い業種で直面している人手不足を解消する手がかりになることを期待しており、副業がしやすいように労働時間に関する規制を緩めることも検討しています。    確かにこれまでの日本では、副業禁止の企業が大半でした。しかし近年は政府が副業を推進していることもあり、解禁する企業も増え始めています。逆に企業の側としても、フルタイムワーカー以外の就業者を積極的に受け入れることで