マガジンのカバー画像

キャリアデザイン

233
運営しているクリエイター

記事一覧

自分に矢印を向けてみること。

自分に矢印を向けてみること。

子育て中って子供優先で自分のことは後回しにするものだよね、って雰囲気があったりするけど、別に子育て中だってやりたいことはやればいいと思う。
やるべきことを優先するのと、やりたいことをやらないのは全然違う。

だからと言って、子育て中でもそれ以外のやりたいことをやるべきだ!とも思わない。

ただ、自分に矢印を向ける時間があるといいなぁと思う。
自分のことを気にする時間。



自分のことを気にする

もっとみる
子育て中だってやりたいことはやればいい。

子育て中だってやりたいことはやればいい。

「もう子育てもほぼひと段落なんですね」
「だったらもう自分のやりたいことできますね」
と先日知人から言われて、気持ちはわかる気はするけど、もやっとした。

子育て中だろうがなんだろうが、自分のやりたいことはやってよくない?



その言ってきた人も、長年お子さんのお世話をしてきたと聞いているので(成人されてからも家出るまで結構お世話していた様子)、ご自身と重ねて口に出た言葉なんだろうな、とは思う

もっとみる
見えないところにあるもの。

見えないところにあるもの。

何か特別なひとつのことだけが、うまくいく要因になったのではなく、いろんなことの積み重ねでうまくいくようになった、ということは多いと思う。

それは、組織とかで問題を解決するとか新しいことをはじめるとかそういうときだけでなくて、個人のキャリアとかでも同じこと。

すごい成果をあげている人とか、やりたいことをやってるように見える人とか、自分の思うようにキャリアをつくっているような人でも、最初から思うよ

もっとみる
ネガティブな気持ちから考えてみる。

ネガティブな気持ちから考えてみる。

やりたいこと、なりたい姿とかを考えるとき、好きなこと、得意なこと、楽しいこと、わくわくすること、とか、ポジティブなことから考えてみることが多いと思う。
できるようになりたいこと、手に入れたいもの、憧れること、とかを思い描いたりすると思う。

それはそれで大事だと思う思うけど、いやなこと、避けたいこと、我慢できないこと、といったネガティブな要因を把握していることも大事だと思う。

転職とか退職とか異

もっとみる
結局は「自分がどうしたいか」。

結局は「自分がどうしたいか」。

勤務先で、環境事業のメンバーで環境やリサイクルの未来の話をしていたときに、どうやって過剰な生産や廃棄を減らせるだろうかっていう話になった。
リサイクル技術やリサイクルへの意識などの話もあったけど、そもそもみんな簡単にモノを捨てすぎでモノを買いすぎなんじゃない?っていう話にもなった。

買う側はモノやサービスを売るための宣伝に踊らされすぎだし、売る側も売るために煽りすぎだし、長く使い続けにくくどんど

もっとみる
自分を持って相手と関わること。

自分を持って相手と関わること。

コミュニケーションって、人とつながって理解し合って関係を築いていくことだから、自分のままで関わり合っていけるといいと思う。

それってあたりまえのようで、苦手な人にはすごく難しいのだと思う。
私もよく関わりの中で自分がなくなってしまっていたし、今でも合わないところでは自分を消して関わってしまう。

コミュニケーションに悩んでいるのって、「自分というもの」が明確でなかったり、自分と人との境界線をしっ

もっとみる
「自律」って全部自分でやれってことじゃない。

「自律」って全部自分でやれってことじゃない。

自分のキャリア(人生、働き方とか生き方とか)のことは自分で考えて決めよう、という考えには賛成だけど、「自律的なキャリア」「キャリアデザイン」というのを極端なとらえかたをする人がいるな?というのがもやっとしている。

まぁそもそも、経産省が示している「自律的キャリア」「キャリアデザイン」「リスキリング」というようなものが、「やりたいこと見つけて自分から学んでがんがん行動して生産性あげられるようにしよ

もっとみる
やるしかない機会をつくる意味。

やるしかない機会をつくる意味。

自分がやるものだ、という状況になると、やるものだからあたりまえにやるようになり、やっていくうちにできるようになる。
そうやって、やったことないこととか、避けていたこととか、そういうものもできるようになっていくと思う。

そう思っているので、余計に、失敗を避けようとするのってもったいないなと思っている。

失敗したくなくて、絶対できそうなこと、ある程度確実にできると思えそうなこと、教えてもらったりし

もっとみる
できるかでなくやるだけ。

できるかでなくやるだけ。

自分の力で生きていけるということは、自己効力感や自信になると思う。

その、自己効力感とか自信って、経済的に大丈夫っていうだけでなくて、こつこつと日々を積み重ねていっていることでの、自分に対する安心感というか、いろんなことが自分でなんとかできそうな感じ、とかもあるのではないかと思っている。

で、それは、自分の力でなんとかできそうだから自立できた、というのではなく、自立するようにしたからなんとかで

もっとみる
親の価値観でジャッジしない。

親の価値観でジャッジしない。

親たちが(大人たちが)自分たちの価値観で、子供について比較したり優劣つけたりするのっていやだなぁと思う。
聞いてていい気持ちしないし、影響受けたりするし。

ジャッジすることそのものもやめてほしいけど、親と子供とで時代が違うことを知らないまま、親の価値観で話すのをほんとにやめてほしい。

こんなにいろいろな変化が速い社会になって、選択肢も増えたし昔とは状況も環境も変わっているのに、いまだに「いい学

もっとみる
自分で立てるという自信。

自分で立てるという自信。

先日、限定グッズでほしいものがあって、自分で行く時間がなかつまたので、息子におつかいを頼んでみた。
バイトで忙しそうだから無理かなぁと思ったけど、休みが先だから遅くなるけどそれでいいならいいよって引き受けてくれて、結局バイトの遅出の日を使って最速で行ってきてくれたのだった。

しかも、お金は出すよ、もしくはお返しにほしいもの買うよ、って言ったのに、前に服買ってもらったからお礼に出すよ、と言うし(服

もっとみる
自分にちょうどいい心地よさを知ること。

自分にちょうどいい心地よさを知ること。

自分で気づいて決めるというのが大事だよね、って思うけど。

だから、ちゃんと自分で決めないと!っていう単純な話でもないと思うし、日々日々気づいて変えていかないといけないとも思わない。

ただ、自分が、これがいいなぁと思えるように、楽しく心地よく生きたいじゃん?
自分の思う「これがいい」も、自分が今感じていることも、自分でしかわからないし判断できないよ?っていうだけ。



別に、人からの期待に応

もっとみる
「自分で決める」ってそんなことじゃない。

「自分で決める」ってそんなことじゃない。

「自分のキャリア(人生)は自分で決める」
「自分のキャリアを自分でつくる」
っていうのは、ほんとそのとおりだと思っている。

というか、自分のことは自分にしかつくれないじゃん?
自分が考えたり動いたりした結果が、自分のキャリア(人生)になる。
横から口出しする人いるかもしれないけど、それを受け入れるかどうかも含めて自分が考えて決めているってこと。

でも、
「自分のキャリアについて自分で考えて決め

もっとみる
迷うときはやる方が後悔しなくない?

迷うときはやる方が後悔しなくない?

「思い切ったことを決めるよね」「決めるのはやいよね」って言われたりする。
(実際はそうでもないと思うんだけど。)

よく言われるのは、引越ししたとき、講座など受けるとき、買い物するとき、どこかに行くとき。

だけど、そういうのって、結局、やりたいことやほしいものがあるときにどうしたいか、みたいな話じゃん?
やりたいことやほしいものについて、お金とか時間とかをそこに使うべきかどうか、ほかにいいものが

もっとみる