マガジンのカバー画像

検査・リワークのこと

10
受けた検査のこと、リワークのことについて
運営しているクリエイター

記事一覧

【リワーク】リラクゼーション

【リワーク】リラクゼーション

今日のリワークはリラクゼーションのコマでした。
リラクゼーションでは、ストレッチをしたり、自律訓練法したり、腹式呼吸をしたり、今日は漸進性筋弛緩法とかをしました。
うちのリワークで取り扱ってる分はだいたい1周したのかな、って感じです。

腹式呼吸が!苦手!!!
今日は特に、呼吸してるのに酸欠みたいになって、くらくらしました。なんでだ。
なお、いつもは、呼吸の仕方が分からなくなる感じがします。

もっとみる
「信頼できる人を増やしたい」について

「信頼できる人を増やしたい」について

リワークの振り返りレポートを書くなかで、一回目の休職の理由である、人事担当上司との出来事について「信頼出来ない人に弱みをみせた」と総括していたのですが…
書いているうちに、そもそも「信頼できる人」「信頼できる人を増やしたい」ってなんだ?ってなったので、考えてみました。
人事担当上司との出来事については以下の記事でざっくり書いています。

さて。本題です。
なお、ここに書くことはあくまで私にとっての

もっとみる
昨日のこと

昨日のこと

昨日はリワーク→買いもの→飲み会と、結構予定が詰まった日だったので、スマホ依存から脱却できました。
いつもなら、暇~ってnoteを書き始めるのですが、その暇がなかった!
いまは病院の待合室です。暇です。
暇な時間とか待つこととか、あんまり得意じゃないんだなあと思ったので、これを書いて紛らわしています。

リワークのこと

アクティビティプログラムの日で、カードゲームをしました。新しく入ってきたかた

もっとみる
自分の傾向について思うこと

自分の傾向について思うこと

今回は自分の傾向について、いま思っていること。
「傾向」と表現したのは、今の私が、発達障害(ASD、ADHDの可能性がある。LDはなさそうと言われている)の検査中で、発達障害かはわからない、グレーゾーンかもしれないし、発達障害かもしれないし、って状態だからです。
検査の流れから見るに、一番可能性が高いのはASD。でも衝動性(ADHD)も若干ありそう、みたいな感じです。
質問紙の検査を終えて、WAI

もっとみる
わたしが休職した理由 #3

わたしが休職した理由 #3

気が向いたというか暇でたまらなかったので続きです。

※タイトルから分かると思いますが閲覧注意です。落ちこんでいる時は読まない方がいいと思います。

ここまでの記事では、
わたしがうつ病になったことにふたつの出来事が関わっているという話をしました。
ひとつめ、5年くらい前に業務が多くていっぱいいっぱいになったこと。
ふたつめ、一昨年の人事担当上司との面談で、わたしにとってはきつい言葉をいわれたこと

もっとみる
コーピングリストを作りました

コーピングリストを作りました

こんばんは、makiです。
今日は作ったもの自慢✌️✌️

コーピングとは、
ストレスを感じた時に、ストレス緩和のために意図的にする行動
のこと(と認識しています)。

リワークでコーピングを出し合ったときに、スマホのメモ帳にコーピングリストを作ってたのですが、物理でもほしいなあとか色々思って、紙にしました。
寝る前に忘れずにやりたいことも一緒に書いてみました。

可愛くできたので、見るとテンショ

もっとみる
リワークの振り返りについて

リワークの振り返りについて

どっかで書いたかもしれないけど、私が通ってるリワークプログラムでは、卒業前に、休職にいたるまでの振り返りについて発表が必要です。
ワードだったり、パワポだったり、形式はなんでもいいのですが、私はわりとワードが好きなのでレポート形式を選びました。

私が通ってるリワークは月曜日と金曜日だけで、祝日はお休みなので、9月はいつもよりちょっと回数が少ないです。なのでちょっと焦ってる。10月末でのリワーク卒

もっとみる
認知療法のこと

認知療法のこと

リワークのプログラムの中で、いままでに認知療法を3回体験しました。
認知の歪みを探してみたり、ネガティブを外在化してみたり、怒りをコントロールしてみたり。
プリントにそってワークをすすめていく感じで、回ごとに違うバージョンのやり方を学んできたのですが………

3回目にしてやっと手放しで「すっきり!!!!!」ってできました。うれしい。
1回目と2回目は、どちらも、ちょっとはすっきりしつつもやもや感が

もっとみる
4月に受けた検査について

4月に受けた検査について

受けた検査について書いてみようと思います。

ブルトン抹消検査

たくさんの記号がのってる用紙のなかから、指定された記号を消していく検査。
これが正直いちばん疲れた!何より疲れた!
結果としては、集中力や注意力の持続が難しくて、疲労を感じやすい可能性があるとのこと。
それがうつ由来の可能性もあるし、元々そうなのかもしれない。
たぶん、今まで注意力がないと言われたことがなかったから、結果にびっくり。

もっとみる
感覚プロファイル

感覚プロファイル

検査受けた順番は前後するけど、1番直近で検査結果もらってて書きやすいからこの話から始めます。

日本版 青年・成人感覚プロファイル という検査を受けました。
「〇〇と感じることがあるか?」という質問に対して頻度を答えていくような検査でした。
他の検査では心理士さんを目の前にして、質問されたり観察(たぶん)されたりしながらやったのですが、この検査だけは用紙を渡されて説明受けてあとは自分でーって感じで

もっとみる