#考え方
満足度を人生でも活用している話
満足度ってご存知ですか?
店やイベントや商品販売などで、「リピートしていただける方がいないとうまく回らない」というのがあり、店やイベントを企画する方や企業は『リピート率』を上げる為にみんな色々な事をしていますよね。テレビCMや、雑誌付録等もそうだし、CDの握手券もそうだと思う。
多くの人が、どうやったらもう一度来てもらえるのか、どうやったらもう一度購入していただけるのか?を日々考えている。
そ
先天性の病気を持って生まれた人は親を恨む?乙武さんのYouTubeチャンネルの感想を書いた
乙武さんがYouTubeで、『親を恨んだ事ないの?』という質問に答えていました。
乙武さんのYouTubeチャンネルはこちら
『障害や病気で親を恨む人もいるだろうけど、恨まない人もいるのって知らない人多いのかな?』というのが僕のまず最初の感想です。
乙武さんの話、すごく共感しました。何故なら、僕も先天性の病気あるけど恨んだ事はないからです。僕は先天性十二指腸閉鎖症という病気です。生後3日で手
ボケにはツッコミ入れて切り離す
ボケにはツッコミ入れて切り離す
誰にでも悩みってある
僕もたくさんあります。
片手じゃおさまりきれない位あるし、小さい頃からあるのと、消えては増えたりして結局常にいくつかあり
『多分死ぬまで悩みっていくつかあるんだろうな』と気づいた時があります。
『まあ、仕方ないか』と悩みがある状態を受け入れると、心が軽くなりました。
けっこうおすすめです。
あまりSNS やブログでは書かないけど
出来る理由を探す人生と、出来ない理由を探す人生
出来る理由を探す人生と、出来ない理由を探す人生
僕は大阪でダイビングスクールを経営しています。障がいのある人もダイビングライセンス講習が出来る数少ない店なのですが、僕がこれまで出会ったハンディがある人は「出来る事」と「出来る理由」を探す人が多いです。これを読んでいただいている君はどっちの人ですか?
「出来ない事」と「出来ない理由」を探す時期もあったかもしれないけど
『出来る事と出来る理由を探
note のマイルール
noteのマイルール
よくnote を書いていますが、実はマイルールが存在しています。SNS でもそのマイルールはあるのですが、そういうの作っていますか?
ルールはシンプルにこの4つです。
■基本的に楽しい事を書く
■リアルで言わない事は書かない
■誰かの悪口はあまり書かない
■自分が読みたい事を書く
例えば
僕は自身の先天性の病気についてに書いたりもしていますが、その書いている理由は