
優秀なつくり置き〝美腸活″おかず!【プロ直伝】納豆麹のつくりかた
今日は 〝優秀なつくり置き美腸活おかず”
納豆麴の作り方をご紹介します。
よくあるレシピとの違い
納豆麴(または麴納豆)のレシピは
ネット上にたくさん載っています。
よくある作り方ですと
・麴が固いままで食べにくい(柔らかくならない)
・麹を柔らかくするために調味料を追加
→結果 しょっぱくなる
・水気が多くて保存中に納豆がふやける
→食感が悪くなる
というものが多かったです。
ですので
・麴がやわらかで食べやすく
・ちょうど良い味加減
・長期保存しても納豆がふやけない
レシピを作りました。
納豆麴は長期保存できて
腸や肌、メンタルに良いつくり置きおかず。
食べるなら美味しいほうが良いですよね。
(冷蔵庫で1ヵ月保存できます。)

納豆麴が身体に良いわけ
納豆麴は
どのように身体に良いのでしょうか。
*身体に有用な菌がたっぷり入っている
*食物繊維が豊富
*食物酵素が摂取できる
*美容に良いビタミン B 群が摂取できる
など、身体にうれしい働きをしてくれます。
食物酵素が入っている!その働きとは
一般的なレシピでは
納豆麴に加える野菜を
加熱するレシピが多かったです。
野菜は加熱をせず、生のほうが
食物酵素が摂れます。
酵素とは
全ての生命に存在するタンパク質の一種。
あらゆる生命活動に関与しています。
(今あなたがこの文章を読めるのも酵素の働きがあるからこそなのです。)
酵素は生命維持に欠かせないものです。
酵素が尽きるとき、生命は終わりを迎えます。
腸内細菌をたすける納豆麴。そもそも腸内細菌って?
納豆麴には
腸内細菌の活動を助けるものが多く入っています。
では、腸内細菌とは
どのようなものでしょうか。
*消化を助ける
*ビタミンの合成
*脳内神経伝達物質をつくる
(幸せホルモン セロトニン・ドーパミン)
*免疫力の70%を作り出す
など、健康的に生きるために重要な働きを担っています。
現代人は腸内細菌が減っています。
アトピーや花粉症、アレルギーが増えたのは
腸内細菌の減少が一因です。
納豆麴はどんなお味?
お醤油ベースのお味です。
麴が味に深みを与えています。
野菜のはりはり食感が楽しめ
昆布の粘りが良い感じです。
初めて食べたときは
ねぶた漬けのようだな、と思いました。
納豆の割合は少なく
納豆の味は主張していません。
どのくらい食べたらいいの?
食べる量に決まりはありません。
わたしは毎日小さじ1~2杯ほど食べています。
オクラ
山芋の短冊切り
めかぶ
アボカドなどを添えて
お夕食の前菜にしています。

ごはんにのせたり
お蕎麦にのせて楽しめます。
以下の有料パートでは
☑動画で全体の流れを把握して
☑お写真で細かく解説していきます。
材料のリンクも付いています。
納豆麴を仕込みながら
味わいながらお読みいただける
☑安心して使える調味料
☑優良納豆メーカーの見分け方 などの
コラムも書きました。
では、さっそく作っていきましょう!
ここから先は
¥ 1,880
読んでくださり、ありがとうございます。サポートで応援してくださると、とてもうれしいです!いただいたサポートは、あたらしいスイーツの開発に使わせていただきます。温かいサポートをお待ちしております。