
ドバイの街の表情 その7-6 ドバイ博物館 アラブ首長国連邦 ドバイ首長国 海外旅行·海外出張の小ネタ 当たり前過ぎて意識しなくなっていること
網羅性担保致したく、引き続きもう少しお付き合い下さい。
ドバイを多面的に理解する意味で、重い話か続いたので肩の力を抜いて軽く街の表情のご紹介です。
中東の方々への理解の一助となればとの思いです。
脱天然資源立国の動きとして、特に産油量の少ないドバイ首長国が、連邦内では相対的にタイトなオイルマネーでの観光資源の創生などに注力されています。
背景
日本が金銀の輸出で外貨を得て豊かさを謳歌した時代が有った様にアラブの方々は今、石油の輸出で外貨を得て豊かさを謳歌されていると理解しています。
日本が今は広大な排他的経済水域等に有る天然資源を温存し工業、商業、観光業、投資等で外貨を得ている様に、アラブの方々も天然資源に依存しない国造りを進められています。
その中の一つにアラブ首長国連邦が有ります。
アラブ首長国連邦でとても目立つドバイ。
ごめんなさい。
ドバイの街の表情を理解するに、矢張りドバイの歴史について詳しくお伝えすべきとの思い止められません。中国もロシアもそうですが、物理屋が言っても説得力無いと解っていますが、それでも…
海外畑として残したいとの思いにお付き合い下さい。
ドバイ博物館をリファレンスにネタバレに配慮して無言でのご紹介です。思いはドバイ博物館に是非行って頂きたいという事に尽きます。
ドバイ博物館に敬意を表し絵解きの如く何日か画像を味わって下さい。Again.その心はドバイ博物館に行って頂きたいという思いです。
富をもたらしたアコヤ貝採取から
日本養殖真珠に普及によって真珠産業衰退まで
真珠の選別



真珠貝の採取




採取した真珠貝からの真珠の取り出し


こうして真珠を中心にした宝飾品がドバイの経済を支えていました。しかしそこに日本が影響を与えます。
真珠養殖。日本から見れば画期的
ですが、それにドバイは翻弄されてしまいます。
この辺の歴史を頭に入れて現地の音響や照明効果たっぷりの海中での採取等の展示をご覧頂ければ、歴史を多角的視野で理解できます。
既にその為の予備知識はご紹介したつもりですので、機会を捉えて現地での展示をご覧になってみることをお勧めします。
そして最後は史料…
続く
蛇足
宜しければこちらもお楽しみ頂ければ幸いです。