#政策
今までにない政治的選択肢
世問う国民党は今までにない選択肢を提案したいと思います。
明日、(2024年8月21日13時)高知県庁で、参議院選挙出馬の記者会見での内容が事細かに公表されることはありません。
本当はこのこと自体が、公器でもあるマスコミがするべき仕事をしてないことの1つなのです。
そのために、国民はなかなか、知りたい情報にたどり着けないようになっています。
しかし、そうであっても、マスコミに噛みついても仕方ありま
この国を建て直すのにどこから手をつけるか/世問う国民党の政策/親ガチャの撲滅
この2-3ヶ月、高知県香美市香北町にいます。(2024年7月)
その北東隣が私の出身地旧物部村、今は合併で香美市の一部になっています。
そこに行くたび、自公政権が推し進めてきた日本の一極集中、地方切り捨て政策を突きつけられます。
その中心地としても役場もあった大栃地区。
私が中学生の頃の学級は3クラスあり、私の学年は100名いました。
今何名の生徒がいるか調べようとググったら、
こんな表示が
↓
首都直下地震の火災と東京湾を襲う巨大津波対策/東京都知事選挙の政策を考える2024/世問う国民党
#東京都の最大の政治課題 は?
よく #首都直下地震 と言われる。皆さんは聞いたことがあるだろうか?
首都直下地震など予想される #巨大災害 に対する #災害対策 が東京都の最大の政治課題 である。
以前見たNHKスペシャルでは、首都直下地震が #シュミレーション されており、その時に昼間の時間帯であるとまず都心部では、ビルから人々が全員出てくると路上は #満員電車より混雑 した状態になる。身
東京都知事選挙の政策を考える2024プロローグ/世問う国民党
今年2024年予定される知事選挙で東京だけは政策が示しにくい。
と言うのは、先日全国遊説の街宣車を買いに成田空港まで飛行機で行き、後電車で横浜まで移動し、それから車を受け取りに座間市まで電車で移動し、そして車を受け取ってから本州では和歌山まで高速を使わず、下道で走ってきた。
その時に2トン車から眺める、道路の周りの風景は行政区とは関係なく、行政による市町村とは関係なく、自治体の境界とは関係なく、
国民生活に身近な政策を優先する政党の必要性/貧困層解消の所得向上策/世問う国民党
日本で優先すべき政策
できるだけ多くの国民が恩恵を受ける政策を考える。
それらに優先順位をつけ提案したい。
もちろん今後の参加者のために、
改善案、修正案、追加提案等は常時受け付ける。
そして、その政策の実現する未来の日本をイメージしながら
議論を深めることは欠かせない。
では、如何にその政策によって生活の質が向上するか?
生活の質の向上の、最大の問題は
貧困に関することではないか?
日本社会で
スーパークレイジー君が4月の統一地方選挙に出馬準備をしている件/勝手にアドバイス1/世問う国民党
スーパークレイジー君(2023年4月23日執行) 宮崎市議会議員選挙に出馬準備そしているようです。
そのツイートや発言、行動などを引用・例示しながら、
理想を持った政治を目指す人々が
日本や地域の政治を変えるために何が必要なのか。
そのために候補者が何をすべきか。
それを支持応援する人々に必要なことは何か。
などについてシリーズで書いていこうと思っています。
候補者が本気で政治を変える為に必
他で聞けない政治の話/高知県黒潮町の町長選挙/候補予定者ライブ5/政策2
あっ、これも書きかけのメモですが、一応公開しておきますね。
ご意見大歓迎ですよ。
前回のも徐々に加筆修正します。
小田々豊試案【重点項目】(検討中)攻撃的に町の未来を広げる
1 子育て支援と多様な移住者の受け入れ拡大
2 生きる力を子供から高齢者まで高める
3 企業・事業者・人の魅力と収益を拡大
4 より町民に近づく行政サービス
今回は
3 企業・事業者・人の魅力と収益を拡大
他で聞けない政治の話/高知県黒潮町の町長選挙/候補予定者ライブ2/政策
あっ、これは書きかけのメモですが、一応公開しておきますね。
ご意見大歓迎ですよ。
前町長の【重点項目】○ 一次産業の新規就業者の拡大と所得向上の取り組み
○ 町外への消費活動流出防止の取り組み
○ 移住者支援施策の着実な実行
○ 切れ目のない子育て支援
○ 健康寿命延伸の取り組み
○ 「小さな拠点」を活用した地域コミュニティ力向上の取り組み
○ ソフト面を中心とした防災対策の充実
○ 地域とと
政治を変える/選挙の常識?
選挙の常識が巷にあふれています。
しかしそれは、民主主義を機能させない仕掛けが施された悪意の塊がほとんどだと思ってください。
日本以外の世界中では、選挙期間にあれほど短い選挙期間や様々な選挙運動の制限を設けた国はまずありません。
通常の選挙運動の常識
●国政または地方自治体(都道府県、市区町村)の議員または首長選挙に関する常識を検証します。
多くの選挙に関わる人たちが、選挙に対する間違った常