マガジンのカバー画像

雑記と戯言

746
カテゴリーのない、雑記です。思ったことを書き綴る、メインコンテンツです
運営しているクリエイター

#文章

noteで人生変わりました!ってやつ

noteで人生変わりました!ってやつ

1000日目。
毎日更新1000日目だ。

旅の疲れがピークだ。
ここ2日ほど、大阪旅をしてきたわけだが、関西の空気感に押されたのか、ただ単純な疲れなのかは分からないが、疲れている。

疲れていると頭が回らない。
僕にとって文章を書くという行為は、頭をフルに回転させないと書けないものなので、わけの分からないことを書くおそれがある。

1000日目なのにな。
1000日目なのに、わけの分からないこと

もっとみる
知能格差という壁にぶち当たって思う事

知能格差という壁にぶち当たって思う事

知能格差って言葉がある。

人間には生まれ持った能力があると。
そしてそれは遺伝で決まるものもたくさんある。

知能も生まれ持った能力で決まるってこと。
そしてそれは努力なんかではどうにも覆しようのない、遺伝というものである程度決まってしまっていると。

そりゃそうだよね。
なんとなく誰もが無意識に蓋をしてきたものだけど、そりゃ知能も生まれ持った能力差があるよ。

考えてみれば当たり前で、身体的能

もっとみる
面倒だけど、新しいことに挑戦しなくては損するのは自分なわけで

面倒だけど、新しいことに挑戦しなくては損するのは自分なわけで

今やれることはやっておいたほうが良いです。

面倒なことほどやっておいたほうが良くて。
なぜなら、面倒なことであればあるほど、放置したときのダメージがデカくなるから。

後回しにしたいことだらけです。
最近、どうも後回しにしたいことだらけなんですが、これを放置してたらどうしようもなくなる。

父親が倒れたことでやることがあとからあとからやってくる。
もう、キャパオーバーなのはわかっているけど、どう

もっとみる
3時起きを試した結果=心身ともにボロボロ

3時起きを試した結果=心身ともにボロボロ

睡眠って大事だなって気づきました。

いや、睡眠は大事なのは薄々気づいていたんですが、うまく取ることが出来なかったんですよね。
今でも数ヶ月に何度か睡眠がうまく取れないときがあるんですが、そんな時はもうボロボロです。

朝から『今夜寝ること』しか考えられなくなるし、そんなんでいるからもちろん一日のパフォーマンスなんて最悪です。
一度ね、朝の(?)3時おきをしたことがあるんですよ。

理由はブログを

もっとみる
文章は淡白になりやすい媒体だから

文章は淡白になりやすい媒体だから

こんにちは。
コーシローです。

いつもは言わない挨拶から始めてみた。
ブログや文章で挨拶は必要ないような気もするが、現実では挨拶は必須なのだから、ブログだって必要なのではないかと思って言ってみた。もとい書いてみた。

今更ながらな感想ですけど、ブログって独特ですよね。
挨拶は基本いらないし、人となりが見えづらい媒体です。

文章ですしね。
感情なんかは込めづらいですしね。

『!』や『?』を入力

もっとみる
自分を表現できるかどうか

自分を表現できるかどうか

文章を書くようになって数年。
3年くらいかな。ブログを始めたのが3年前くらい。

それまで文章なんて書こうと思ったことがない人間が、いざ文章を書こうと思うとどうなるか。
全く書けないんですよね。

大げさでもなんでもなく、一行が書けない。
一行を書こうとして、書けない。

書こうと思って書いても、わけのわからない文章になって消す。
書いたと思って読み返すと支離滅裂で意味が通じない文章なので、また直

もっとみる
noteを2年毎日更新すると起きる変化

noteを2年毎日更新すると起きる変化

noteの毎日更新をはじめて、770日がたった。

あ、2年過ぎているじゃないか。
「おいおい、730日目になにか書けばよかった!」

と思っていてもしょうがない。
時間は戻んないし、2年ジャストだからと言ってもなにか特別なことを書くわけでもない。

今日も今日とて書くだけだ。

書こう。
今日も書こう。

んで、2年ですよ。
noteを書くことでなんか変わりましたか、と聞かれたら、

「わからん

もっとみる
習慣化できる≒才能も作れる…かも

習慣化できる≒才能も作れる…かも

やりたくもないのにやってしまうことが、才能であり本当に自分がやりたいことらしい。
ん?じゃあ僕にとって、このnoteは才能であり、本当にやりたいことなのかな。

わからん。
これって、よく考えれば習慣を定着させるのと似通ってますよね。

よく言われてる『習慣化の方法』ってのは、とにかく毎日やること。
いやなことでもなんでもいいから習慣化したいものは、とにかく毎日やってそれを日々の当たり前にすること

もっとみる
カフェで仕事に集中できる人、そうじゃない人

カフェで仕事に集中できる人、そうじゃない人

音楽を聞いていると集中できる人。
周りが少し騒がしいほうが集中できる人。

人によって集中できる環境は違う。
僕は、できればなにも音がない方が集中できるタイプ。

というか、音楽を聴きながら勉強なんやらをできる人って、そう思っているだけで本当はあまり集中できていないんじゃないかな、と思うんです。

確かにテンションは上がりやすいかもしれないけど、気が散らないですかね。
特に歌詞があるような曲を聞い

もっとみる

人生を生きやすくするための毎日更新

毎日更新している理由はなにか。
わからない。単なる習慣だとしかいえない。

一応の名目としては、アウトプットってところなのだろうが、これも果たして良いアウトプットかどうかはわからない。
アウトプットって、日々の気づきだったりとか、学びだったりとかを発信するものだからね。

名目上は、アウトプット(なんちゃって)なのだろう。
それは間違いない。

しかし、もうそんな感じでもないのかな。
単純にやらな

もっとみる
めんどうだけど、経験が全て

めんどうだけど、経験が全て

おはようございます。
今日はなにを書こうか。

こんなときは、ダラダラ訳のわからないことを書くのがいい。
しかし、なんだかんだダラダラ意味のわからないことを書くのって難しんですよね。

なにかしらでもテーマを決めて書いたほぅが、なにかと書きやすいんですよ。
文章なんてのは。

だから、たまには意味もなく訳のわからないことを書くのもいいと思うんですよね。

「そんな文章では誰も読まないよ!」

と思

もっとみる
考えを文章にできる=生きやすさにつながる

考えを文章にできる=生きやすさにつながる

毎日更新が700日を超えている。
約2年ですね。毎日更新し始めて、(かなりアバウトだが)約2年経っている。

365日×2年=730日

計算するとかなりいい加減な数字になってしまうが、どうなんでしょう。
僕はこういった場合、「まぁ大体2年でいいよね」と思ってしまうタイプなんです。

ただ中には、「30日も違うのだから2年ではないだろ!!」というタイプもいますよね。

たしかに。
30日という数字

もっとみる
人の成長には壁がある

人の成長には壁がある

こういったネットの文章に、日記を書くのはタブーだと思っている。
しかし、もういっそのことそのタブーとされている日記を書こうかな、と思っている。

そもそも、なぜ僕が日記を書くのがタブーだと思っているか。
僕がネットで文章を書き始めた当初は、ブログブームの終焉時期。2020年くらいですかね。

様々なインフルエンサーが、『ブログの書き方』として自分のこれまでのノウハウを教えていた。
まぁそのなかに、

もっとみる
『記事』とはなんなのか

『記事』とはなんなのか

おはようございます。
今日もnote書いていこう、そうしよう。

時間が本当に少しだけあるから、あまりやらない一日に2記事という書き方をしよう。
そもそもですが、『記事』ってなんなんすかね。

僕が書いている文章でも、『記事』になりえるんすかね。

事実を書くことですって。
ということは、事実じゃない文章は正確には『記事』とは言えないんですね。

じゃあ、日記は記事ですね。
創作小説は記事ではない

もっとみる