見出し画像

ジャパンウォーズ10 安芸探訪

【神武東征編】エピソード10 安芸探訪


狭野尊さの・のみこと(以下、サノ)たち天孫てんそん一行いっこうは、安芸国あき・のくに(今の広島県西部)に到着した。

古事記こじき」においては、七年も滞在したと記録されており、これは水稲耕作すいとうこうさく伝播でんぱ灌漑かんがい工事こうじのためだと考えられる。

サノ「じゃがそうだ陸稲りくとうから水稲すいとうえるよう指導したのじゃ。」

ここで、三兄さんけい三毛入野命みけいりの・のみこと(以下、ミケ)と、博学はくがく天種子命あまのたね・のみことが解説を始めた。

ミケ「そんなわけで、今回は、技術ぎじゅつ伝播でんぱもとづく視察しさつ事業じぎょうについてれたいと思うっちゃ。」

天種子あまのたね「我々は、安芸国あき・のくにの各地をめぐりながら、水稲耕作すいとうこうさくの方法を教え、灌漑工事かんがいこうじを進めていったんや。」

ミケ「県内最大の穀倉地帯こくそうちたいである、東広島ひがしひろしま西条さいじょう地区ちくに、我々が立ち寄ったという伝承が残っているじ。」

西条
地図(広島県東広島市西条)
西条2

天種子あまのたね宮島みやじまにもおとずれているようで、島の南端なんたんに位置する須屋浦すやうらに上陸し、しばらく滞在したとの伝承もあらしゃいます。」

宮島1
地図(宮島)
宮島2
宮島3

ここで、サノの側室そくしつ興世姫おきよひめも解説に加わった。

興世おきよ厳島いつくしま神社じんじゃも、サノさまの時代に鎮座ちんざしたとされているので、このときに、まつられたものかもしれませんね。」

厳島神社1
地図(厳島神社)
厳島神社2
厳島神社
厳島神社

サノ「実際、島内の山腹さんぷくには、巨石きょせきもちいた祭祀さいし痕跡こんせきも有り、古代こだい祭祀さいし面影おもかげを残している。もしかすると、われらが祭祀さいしをおこなったのかもしれぬぞ。」

興世おきよ断言だんげんなさらないのですね? もしかして、ロマンを大事だいじにするためですか?」

サノ「じゃがそうだ。ロマンをうばってはならぬ。」

ミケ「ちなみに、これらの情報は、1940年(昭和15)の皇紀こうき2600年記念事業の一環いっかん神武じんむ天皇てんのう聖蹟せいせき調査ちょうさがおこなわれ、広島県が発行したものによるじ。その名も『神武じんむ天皇てんのう聖蹟せいせき』っちゃ。」

サノ「兄上、たくさんの聖蹟地せいせきちがあったようですな。」

ミケ「じゃがそうだ。上陸地点すら、なんしょもあったぞ。」

興世おきよ「まずは、廿日市はつかいちから見てみましょう。前回紹介した、地御前じごぜん神社じんじゃですが、何年目のことかはかりませぬが、6月17日に、厳島いつくしま神社じんじゃ管弦祭かんげんさい、すなわち音楽祭の際、高波たかなみが起きたため、このに船を係留けいりゅうしたとも伝わっておりまする。」

地御前
地図(地御前と厳島神社)
地御前神社1
地図(地御前神社)
地御前神社2
地御前神社3

ミケ「それだけではないっちゃ。同市の串戸くしどにある広田ひろた神社じんじゃには、サノがを開き、玉串たまぐしたてまつったことにより、串戸くしど名付なづけられたという伝承があるじ。」

広田神社1
地図(広田神社)
広田神社2
広田神社3
広田神社4
広田神社拝殿
広田神社(拝殿)

天種子あまのたね「ちなみに、玉串たまぐしとは、木綿ゆう紙垂しでという紙製かみせいかざりをつけたさかきえだのことにあらしゃいます。」

画像19
玉串

興世おきよ宮内みやうちという地域には、宮内天王社くないてんのうしゃという神社がありまする。このは、御手洗川みたらいがわ沿って遡上そじょうしてきた我々が上陸し、みやを作った故事こじから、宮内みやうちと呼ばれるようになったそうですよ。」

宮内天王社1
地図(宮内天王社)
宮内天王社2
宮内天王社3
宮内天王社拝殿
宮内天王社(拝殿)

サノ「次は広島ひろしまを見てみようぞ。」

興世おきよ広島ひろしま井口いのくち井口大歳いのくちおおとし神社じんじゃも上陸地点の一つで、この神社の前に船をつなぎめたそうですよ。」

井口大歳神社1
地図(井口大歳神社)
井口大歳神社2
井口大歳神社3
井口大歳神社4
井口大歳神社拝殿
井口大歳神社(拝殿)

ミケ「同市西区にしく田方たかた草津くさつ八幡宮はちまんぐうも、近くまでがあったと伝わり、西側には行宮かりみや(仮の御所)もあったそうやじ。」

草津八幡宮1
地図(草津八幡宮)
草津八幡宮2
草津八幡宮3
草津八幡宮拝殿
草津八幡宮(拝殿)

天種子あまのたね「同区古江東町ふるえひがしまち新宮しんぐう神社じんじゃにも上陸伝説がありまする。」

新宮神社1
地図(新宮神社)
新宮神社2
新宮神社3
新宮神社拝殿
新宮神社(鳥居と拝殿)

ミケ「江田島えたじまなどにも足をばしているようなので、その時々の上陸地点にやしろが建てられたのかもしれぬな。」

サノ「兄上、江田島えたじまについては次回ですか?」

ミケ「今回で全てを紹介するのはむずかしいであろう。次回になるやろうな。」

サノ「承知しょうちいたしました。」

江田島
地図(江田島)

ここで、筋肉きんにく隆々りゅうりゅう日臣命ひのおみ・のみこと椎根津彦しいねつひこ(以下、シイネツ)も解説に参加した。

日臣ひのおみ「ただ立ち寄っただけ・・・という地点もあるっちゃ。」

シイネツ「広島ひろしま佐伯区さえきく五日市町いつかいちちょう石内いしうち臼山うすやま八幡はちまん神社じんじゃやに。」

臼山八幡神社1
地図(臼山八幡神社)
臼山八幡神社2
臼山八幡神社3
臼山八幡神社拝殿
臼山八幡神社(拝殿)

日臣ひのおみ「それだけじゃないっちゃ。同市安佐北区あさきたく亀山かめやま天王てんのう神社じんじゃにも立ち寄ったという伝承が残ってるんやじ。」

天王神社1
地図(天王神社)
天王神社2
天王神社3
天王神社4
天王神社拝殿
天王神社(拝殿)

ミケ「休憩きゅうけいでもしたのか?」

シイネツ「まあ、そんな感じでしょうな。」

天種子あまのたね「いろいろまわぎて、おぼえておられぬようですな。」

サノ「われは全て覚えておるぞ。」

天種子あまのたね「さすがはきみにあらしゃいます。」

日臣ひのおみ「さて、解説の続きをいたしまするぞ。東広島ひがしひろしまにも来訪伝承地があるじ。」

興世おきよ福富町ふくとみちょう上竹仁かみだけに森政もりまさ神社じんじゃのことですね。」

森政神社1
地図(森政神社)
森政神社2
森政神社3
森政神社拝殿
森政神社(拝殿)

日臣ひのおみ「もうひとつあるっちゃ。西条町さいじょうちょう寺家じげ新宮しんぐう神社じんじゃっちゃ。」

新宮神社寺家1
地図(新宮神社)
新宮神社寺家2
新宮神社寺家3
新宮神社寺家4
新宮神社寺家拝殿
新宮神社(拝殿)

シイネツ「新宮しんぐう神社じんじゃ手水石ちょうずいしは、サノさま腰掛石こしかけいしと伝わっているんやに。ちなみに、手水ちょうずとは、手と口をあらきよめることで、その場所の石として利用されているみたいっちゃ。」

新宮神社寺家手水石
新宮神社の手水石

ミケ「いろいろまわっていたのだな。」

興世おきよ「かなりですね。なかなかの量で、調べるのがつらかったと、作者も言っておりましたよ。」

天種子あまのたねかたも、むずかしかったみたいですなぁ。」

ミケ「地元特有じもととくゆうの読み方もあるかいから、それは仕方しかたなか。」

シイネツ「じゃっどん、なしてなぜこんなにたくさんの所をまわっておられるのですか?」

サノ「稲作いなさくてきした土地、そうでない土地、つぶさに見て、ここに必要なのは、どれなのか・・・。視察しさつして決めていったのじゃ。」

シイネツ「なるほど。」

EP10全体図
地図(今回の視察行程)

ここで、目の周りにずみをした大久米命おおくめ・のみことが質問を投げかけてきた。

大久米おおくめきみ! ひとおしえてくれませんか?」

サノ「なんじゃ?」

大久米おおくめ広島ひろしま市街地しがいち東広島ひがしひろしまの中間地点にあたる、広島ひろしま安芸区あきく瀬野せのというところに、生石子ういしご神社じんじゃというのがあるんすけど・・・。」

生石子神社
地図(生石子神社)

サノ「ああ、イツセの兄上が陣所じんしょを置いていたところか・・・。」

大久米おおくめ「そうっす。瀬野せのという地名も、彦五瀬命ひこいつせ・のみこと語源ごげんなんだとか・・・。」

興世おきよ・・・しかってないけど・・・。」

大久米おおくめ「そこはべつにしてないっす。それより、どうしてイツセ様だけの陣所じんしょが有るんすか? 単独行動してたってことっすか?」

ミケ「それについては、次回、説明するっちゃ。ぜってい、見てくれよな!」

サノ「兄上?」

大久米おおくめなんで?」

興世おきよ「言いたかっただけでは・・・。」

そこへ、話題の人物、彦五瀬命ひこいつせ・のみこと(以下、イツセ)がやって来た。

イツセ「サノよ。ただいま帰還きかんしたぞ。」

サノ「兄上! 御足労ごそくろうをおいたしまする。首尾しゅびほう如何いかが相成あいなりましたか?」

イツセ「上首尾じょうしゅびや。そろそろ、いましが動かにゃならんぞ。」

サノ「ついに来ましたか。」

大久米おおくめ「ちょっと、サノさま! 俺の質問に答えてくれないんすか!」

サノ「安心あんしんいたせ。次回、説明するとミケの兄上ももうしていたであろう。」

大久米おおくめ「そんなぁ!」

ミケ「大久米おおくめよ。安心せい。次回にはかるっちゃ。ぜってい、見てくれよな!」

興世おきよ「ミケさま・・・。絶対、言いたかっただけですよね?」

次回は、広島県北部の芸北地方げいほくちほうに残る伝承をもとに、話を進めていきたいと思う。


つづく


いいなと思ったら応援しよう!