見出し画像

航西日記(26)

著:渋沢栄一・杉浦譲
訳:大江志乃夫

慶応三年三月二十八日(1867年5月2日)


晴。フランス、パリ。

朝、午前十一時、風船をる。

風船は、けい気球ききゅうという。

近ごろのすぐれた発明だという。

その仕組しくみは、ゴムで巨大な円形のふくろをつくり、その中に、ガスを十分に満たし、そのガスの軽さで浮揚ふようさせるのである。

そして、この巨嚢きょのうの周囲から長縄ながなわらし、その縄の下端かたん小室こむろげ、その中に人を乗せる。

ふつう、風の状態にしたがって、これをげる。

別にかじが有るわけではないからである。

大きなものは二十人くらいまで乗れる。

ガスの軽さがあるので、上がるのはのままであるが、ごせば危ない。

だから、ガスの量が、きわめて大切であるという。

りる時は、嚢中のうちゅうのガスを器械きかいで徐々に放出しながら、無事に地上に下りる。

これは、ふつうに空中を飛揚ひようする風船である。

また、別に、一箇所から上げて、その場所に下りる方法もある。

これは、ただ、気球の下に太い長縄をつなぎ、これを上げ、随意のところで縄を固定し、また縄を引いて下げるのである。

この方法によるものは、遊園地などにもうけてある。

曲馬きょくば(馬を使った曲芸きょくげい)や、そのほか数々の手品などと共に見せ、希望者があれば、金をとって、ただちに乗せる。

気球が上下する時は、必ず音楽をそうし、案内の乗員は、少し上がったところで紅白の旗を振って、見物人に見せるのをつねとする。

これは、パリの写真師しゃしんしナタールの発明だという。

物好きの者が、金を払って遊乗ゆうじょうしている。

本邦ほんぽうにも、前々から、仙台せんだいはやし子平しへいという男が、この風船の図をえがき、いろいろ工夫くふうしてみたが、このように発明が実現するにはいたらなかった。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集