見出し画像

ジャパンウォーズ2 出航前夜

【神武東征編】エピソード2 出航前夜


手研耳命たぎしみみ・のみことの説明が終わったところで、狭野尊さの・みこと (以下、サノ)は、末席まっせきすわ白髪はくはつの老人に声をかけた。

サノ「天道根あまのみちねよ。いましには、べつめいあたえたいと思うておる。」

唐突とうとつに声をかけられた天道根命あまのみちね・のみこと (以下、ミチネ)が、あわてて返答へんとうする。

ミチネ「何事なにごとにござりましょうや?」

サノ「いましまつっている、二つのかがみのことじゃ。」

ミチネ「日像鏡ひがたのかがみ日矛鏡ひぼこのかがみですな。」

ここで、長兄ちょうけい彦五瀬命ひこいつせ・のみこと (以下、イツセ)がたずねてきた。

イツセ「天照大神あまてらすおおみかみ岩戸いわとがくれをなされたおり石凝姥いしこりどめ鋳造ちゅうぞうした二つのかがみのことやな?」

サノ「その通りです。御初代ごしょだい、ニニギのみこと降臨こうりんさい持参じさんしてより、ミチネがまつっておりまするが、このかがみ遷座せんざしたいと思っておるのです。」

ミチネ「遷座せんざですか? 新たな場所をさがせと?」

サノ「そうじゃ。今回の旅路たびじで、良き場所を見つけだせっ!」

ミチネ「しょ・・・承知しょうちいたしました。ちなみに、われは『記紀きき』には登場致しませぬ。しからず・・・。」

サノ「かっておる。そもそも、この会話が『記紀きき』にはしるされておらぬ。気にすることはない。」

ミチネ「では、台本無視だいほんむしの流れで、が息子も登場させたくぞんじまするが・・・。」

サノ「うむ。よかろう。」

ここで、ミチネの息子、比古麻ひこまが登場した。

比古麻ひこま天道根あまのみちねの息子、比古麻ひこまにござりまする。身命しんめい覚悟かくごにござりまする。」

サノ「うむ。親子で、良き地をさがせ。」

こうして、サノ一行は旅に向けての準備を始めたのであった。

まずは、旅の成功をいのるため、清水しみずおもむいている。

なぜ、このおもむいたのかというと、いのまえに、きよめるためのみそぎをおこなわなければならないからである。

この地は、現在、湯之宮ゆのみや神社じんじゃと呼ばれるところで、宮崎県新富町しんとみちょうにある神社である。

ここに、サノがみそぎをおこなったという、御浴場之跡おんよくじょうのあとがある。

湯之宮神社御浴場跡

今も、透明度とうめいどの高い清水しみずいており、近くには、湯風呂ゆぶろという地名も残っている。

湯之宮神社4
地図(湯之宮神社)
湯之宮神社3
湯之宮神社2
湯之宮神社拝殿
湯之宮神社(拝殿)
湯之宮神社(湯風呂)
地図(湯風呂)

 さて、ここでみそぎをおこなったサノは、何気なにげなく、そこにあったうめえだをついた。

するとどうしたことであろうか。

立派りっぱ梅林うめばやしができあがった。

現在、座論梅ざろんばいと呼ばれている梅林うめばやしが誕生した瞬間である。

サノ「旅の支度したくについても『記紀きき』には書いていないことをげるのか。」

そのとき、サノのきさきの一人、興世姫おきよひめが説明を始めた。

興世おきよ「地元の伝承でんしょうもちゃんと伝えたいという、作者の考えとのことです。それと、座論梅ざろんばいですが、もとは1株ひとかぶでしたが、21世紀現在では、80かぶえているそうです。」

サノ「それより、なぜ、いましがここにおるのか?」

興世おきよ「こっそりついてまいりました。一緒におともさせていただきまする。」

サノ「吾平津媛あひらつひめ岐須美美きすみみは、知っておるのか?」

興世おきよみなかたって決めました。どうか、おともさせてくださりませっ。」

サノ「ここまで来て、おなご一人ひとりで帰らせるわけにもいかぬな。仕方しかたない。いましれてこうぞ。されど、いくさこる気配けはいがあれば、そのかぎりではない。ついてること、まかりならぬぞ。」

興世おきよ承知しょうちいたしました。かたじけのうござりまする。」

サノ「それで興世おきよよ。なにゆえこれが、座論梅ざろんばいなのか? すわって議論ぎろんした記憶きおくはないが・・・。」

興世おきよ「そこですが、江戸時代に佐土原藩さどわら・はん高鍋藩たかなべ・はんが、梅林うめばやし所有権しょゆうけんめぐってあらそったさいに、して議論ぎろんしたことから、名付なづけられたそうです。」

湯之宮神社1
地図(座論梅)
湯之宮神社座論梅看板
湯の宮座論梅の表札
湯之宮神社座論梅
座論梅の梅林

 こうして、サノら天孫てんそん一行いっこうは、いのりをおこなうため、うみえるに移動した。

このは、現在の鵜戸うど神社じんじゃといわれている。

湯之宮ゆのみや神社じんじゃから約10キロはなれたところにあり、国土平定こくどへいてい祈願きがんしたとしてかたがれている。

今の宮崎県高鍋町たかなべちょうにある神社じんじゃである。

鵜戸神社5
地図(鵜戸神社)
鵜戸神社4
鵜戸神社3
鵜戸神社2
鵜戸神社1
鵜戸神社拝殿
鵜戸神社(拝殿)

いのりが終わったあと、サノは海をながめながら言った。

サノ「ここは見通みとおしはいいが、がないのか・・・。」

ここで、筋肉隆々きんにくりゅうりゅうの家来、日臣命ひのおみ・のみことが説明を始めた。

日臣ひのおみがなく、浅瀬あさせつづく海やかいだから航海こうかいにはいちょりませんな。二千年後の表現でいうなら、離岸流りがんりゅうはげしいっちゅうことですな。」

サノ「では、出航しゅっこうは、べつのところになるのか?」

日臣ひのおみ「そうですな。もう少しきたほうに行けば、良かち思うちょります。」

サノ「よし、では、もう少し北に進もうぞ。それに、船の支度したくに、矢の支度したくもせねばな・・・。」

日臣ひのおみ「船はともかく、矢は必要ですか?」

サノ「時には、弓矢ゆみやおよぶこともあるであろう。そろえておいて、そんはないはずじゃ。」

現在の宮崎県都農町つのちょうに、矢を準備したという伝承を持つ滝がある。

矢研やとぎたきである。

その名の通り、天孫てんそん一行いっこういで、出航しゅっこうそなえたという。

日本で唯一、瀑布群ばくふぐん名勝めいしょう指定していされている、尾鈴おすず瀑布群ばくふぐんの一つで、日本のたき百選ひゃくせんにもえらばれている。

矢研の滝4
地図(矢研の滝)
矢研の滝3
矢研の滝2
矢研の滝1
矢研の滝景観
矢研の滝(近景)

滝に見とれながら、サノは言った。

サノ「よいではないか。山深やまぶかたに荘厳しょうごん雰囲気ふんいき豊富ほうふ水量すいりょう。美しき景観けいかんまわりには、矢のもとになる、矢竹やちくもたくさん有る。それに矢じりにてきした石もたくさん有る。」

ここで、長兄ちょうけいのイツセが説明を始めた。

イツセ「このいしは、ねつ変成へんせいによってかたくなり、するどれるんや。古代から狩猟生活しゅりょうせいかつさかんだったようでな。遺跡が続々と見つかり、多くの石鏃せきぞく出土しゅつどしておる。」

サノ「兄上・・・。その、『せきぞく』とは、なんでござろうか?」

イツセ「石製いしせいの矢じりということや。都農町つのちょう尾鈴山おすずやま東麓とうろく丘陵きゅうりょう地帯ちたいにある町で、山と海にはさまれたやじ。食物たべものやすい地だったのも、古代から人が定着ていちゃくした理由であろうな。『つのぴょん』については、自分で調べてくれ。」

このでも、サノら天孫てんそん一行いっこうは、国土平安こくどへいあん海上平穏かいじょうへいおん武運長久ぶうんちょうきゅう祈念きねんしたという。

それが、現在の都農つの神社じんじゃであると伝わっている。

矢研やとぎたきみそぎをおこなったのであろうか。

画像21
地図(都農神社)
画像22
画像23
画像24
画像25
都農神社拝殿
都農神社(拝殿)

次に着手ちゃくしゅしたのは、船の建造けんぞうであった。

サノら天孫一行てんそんいっこうは、船を作るのにてきしたを発見した。

それは言うまでもなく、良い港が有るという意味でもあった。

宮崎県日向市ひゅうがしにある美々津港みみつ・こうがそれであると伝わっている。

サノら天孫一行てんそんいっこう出航しゅっこうしたので「御津みつ」と呼ばれていたのが、美々津みみつ転訛てんかしたのだとか。

美々津4
地図(美々津)
美々津3
美々津2
美々津1

美々津みみつは、耳川みみかわ河口かこうに位置し、江戸時代には木材もくざい集積場しゅうせきじょうとして繁栄はんえい

千石船せんごくぶねみなとであった。

その当時の名残なごりとどめる町並まちなみは、国の重要じゅうよう伝統的でんとうてき建造物群けんぞうぶつぐん保存ほぞん地区ちく指定していされている。

美々津重要伝統的建造部群保存地区
美々津の街並み

美々津みみつ歴史的れきしてきまちみをまもかいが発行している冊子さっし神武じんむ天皇てんのう お舟出ふなでものがたり」において、サノは、こう語っている。

みなとはふけーし おおけなはようけあり、れちょる、船大工でくどんや 水夫かこが ぎょうさんいるし、 むらんもんどみゃ 人間ひとがえーもんばっかりじゃ>

サノ自身が、この台詞セリフについての説明を始めた。

サノ「みなとふかいし、というのは、大きい船も入る良港りょうこうという意味じゃ。大きな木がたくさん有り、船大工ふなだいく船漕ふなこぎの人もたくさんいる。それに、この村の人たちは、みんな誠実せいじつな人たちばかりではないか・・・という意味じゃ。」

ここで、目のまわりにずみをした家来、大久米命おおくめ・のみことが説明を始めた。

大久米おおくめ美々津みみつのある耳川みみかわを少しさかのぼると、広い河原かわらがあるんすけど、そこが船を作った場所と伝わってます。現在は、匠ヶ河原たくみがこらと呼ばれてますね。この木材もくざいは、本当に素晴すばらしく、木炭もくたんいたっては、江戸時代に『日向ひゅうが美々津みみつ赤樫あかかし』とたたえられたそうっす。」

サノ「あかかし?」

大久米おおくめ「アカガシとも言う常緑じょうりょく広葉樹こうようじゅのことっす。かたさが特徴とくちょうで、ふね以外いがい器具きぐにも使われます。農具のうぐ車輪しゃりん、ソリですね。それから木炭もくたん日向ひゅうが木炭もくたんは、長く火がって素晴すばらしいと、上方かみがた商人しょうにんきそってもとめたんすよ。」

サノ「なるほど。われらが出航しゅっこうしたあと、様々さまざまな人がみなとになるのか・・・。それで無事ぶじ航海こうかいいのるため、みなとそば神社じんじゃを建てたのじゃな?」

大久米おおくめ「さすがはきみ! お目が高い! この神社は立磐たていわ神社じんじゃっす。うしろにそびえし、はしらのような巨石きょせきは、海道かいどうかみである塩土老翁しおつちのおじまつった場所だと言われてますよ。」

サノ「なに? ジイがまつられておるのか?」

大久米おおくめ「はい。ジイは、海道かいどうかみで、美々津みみつおおみたからは、海上かいじょう交通こうつう安全あんぜん祈願きがんしてます。」

サノ「そうか・・・。では、ジイをれてくるべきであったな・・・。」

こうして旅の準備はととのったのであった。

画像32
地図(匠ヶ河原と立磐神社)
画像33
地図(立磐神社)
画像34
立磐神社(拝殿)
画像35
立磐神社の巨石

つづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?