
JW666 欽迎して創建
【景行征西編】エピソード37 欽迎して創建
第十二代天皇、景行天皇の御世。
西暦83年、皇紀743年(景行天皇13)。
東北地方の蝦夷と呼ばれる人々が、ヤマトに侵入。
これを撃退するため、五十瓊敷入彦(以下、ニッシー)が派遣されることとなった。


ちなみに、副将は、陸奥守豊益(以下、トヨマ)である。
そして、ここは、国中(今の奈良盆地)の纏向日代宮。
「ニッシー」は、妃の淳熨斗皇女(以下、ヌーノ)と別れの言葉を交わすのであった。






ニッシー「・・・というわけで、行かなきゃならない。」
ヌーノ「そんな・・・あんまりです。初登場で、別れの場面とは・・・(´;ω;`)ウッ…。」
ニッシー「もう! 泣いちゃダメだよ! 夫の門出を祝ってよね。」
ヌーノ「は・・・はい。武運長久を祈っておりまする。」
ニッシー「うん。頑張るからね!」
トヨマ「では『ニッシー』様。そろそろ出立致しまするぞ。」
ニッシー「わかってる。それじゃあ『ヌーノ』。しばらくの、お別れだ。風邪引くなよ。」
ヌーノ「は・・・はい。」
こうして「ニッシー」は、東北地方へと旅立っていった。
そして、しばらくの時が流れ、同年7月1日のこと。
ここは、筑紫(今の九州)。
景行天皇こと、大足彦忍代別尊(以下、シロ)の一行は、高屋宮に滞在していた。
二千年後の宮崎県宮崎市や西都市の辺りである。


シロ「今日は、先の大王の命日じゃ。」
いっくん「言われてみたら、そうですねぇ。」
シロ「そこで、先の大王の御魂を祀りたいと思う。」
タケ「それは、良き、お考えかと・・・。」
シロ「では、早速、神事を執りおこなおうぞ。」
えっさん「かしこまりました。」
こうして、先の大王、すなわち垂仁天皇が祀られたのであったが・・・。
シロ「良し! 父上だけでなく、他の神々も祀ろうではないか!」
ヤヌシ「大賛成なり!」
続けて、他の神々も祀り始めた「シロ」。
それを眺める集団があった。
地元民である。
地元民(い)「てげ神々しい神事っちゃが。」
地元民(ろ)「まこち! こんげな神事、初めて見たじ。」
地元民(は)「良し! 大王を欽迎し、この地を聖地として、崇め奉ろうではないか!」
地元民(い)「ちょっと待ってくんない! 欽迎って、どういう意味なんや?」
おやた「尊敬し、慕うことじゃ。」
地元民(ろ)「こ・・・これは『おやた』様。解説、かたじけないっちゃ。」
地元民(は)「聖地とするだけでなく、社も建てまするぞ。」
小左「して、社の名は、何という名にするのじゃ?」
地元民(い)「生目神社にするっちゃが!」

百足「なるほどのう・・・。先代、垂仁天皇の諱は、活目入彦・・・。そこから採った名であろう?」
地元民(ろ)「さすがは、百足様やじ。その通りっちゃ。」
モロキ「当然ながら、祭神は、先代ということじゃな?」
地元民(は)「言わずもがな!」
もち「そいで、二千年後の地名で言うと、何処に鎮座しちょるんや?」
地元民(い)「宮崎県宮崎市の生目やじ。」






シロ「父上も喜んでおられるであろう。」
地元民「お・・・大王!?Σ(・□・;)」×多数
たっちゃん「汝ら、驚き過ぎじゃぞ((´∀`))」
ナッカ「仕方ないっすよ。なんてったって、大王ですから!」
シロ「では、皆の衆。これからも、父上を祀ってくれ。」
地元民「かしこ、かしこまりまして、かしこ!」×多数
やぁちゃん「されど、神社の伝承では、7月1日としか、書かれておりませぬよ?」
シロ「ん? どういうことじゃ?」
影媛「今年のこととは、書かれていないのです。」
野見「では、今年というのは?」
カヤ「作者の陰謀と思われまする。」
ハッカ「そんなことが出来るのですか?」
もち「この物語では、出来てしまうんやじ。」
シロ「作者の陰謀か・・・。されど、我が、7月1日を忘れたことなど、一度として無い。今年のことで良いのではないか?」
舟木「我も、それで良いと存じまする。」
夏花「伝承の改竄、ダメ、ゼッタイ!」
こうして、とにもかくにも、神社が創建されたのであった。
つづく