![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135578113/rectangle_large_type_2_8161c7e7f4c8a526e7c3b33667825246.png?width=1200)
JW572 斎宮誕生
【伊勢遷宮編】エピソード31 斎宮誕生
第十一代天皇、垂仁天皇の御世。
紀元前4年、皇紀657年(垂仁天皇26)。
伊勢神宮が創建された。
![](https://assets.st-note.com/img/1711777041323-YqxUKXyI6D.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711777042641-q3LJ5Tprpg.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711777044499-mp9PJNfyLB.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711777045946-szVm3ylFAx.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711777047301-rba4PFD4pl.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711777077418-uSk8exvFlp.png?width=1200)
そして、天照大神(以下、アマ)の御杖代、倭姫(以下、ワッコ)の元に、家族が来訪した。
垂仁天皇こと活目入彦五十狭茅尊(以下、イク)がやって来たのである。
大后の日葉酢媛(以下、ひばり)と、その間に産まれた皇子たち、更には、祖母や曾祖母も同伴しての来訪であった。
![](https://assets.st-note.com/img/1711777099592-5H8vTgZv9q.png?width=1200)
ちなみに、オリジナル設定である。
ワッコ「前回は、兄弟喧嘩というか、夫婦喧嘩という感じで終わってしまいましたが・・・。」
イク「もう大丈夫だよ。解説を進めようじゃないか!」
するとそこに、建設に携わった、物部八十友諸と呼ばれる職人たちがやって来た。
八十友諸(い)「皇女様! 出来たで!」
ワッコ「出来た? 何がじゃ?」
八十友諸(ろ)「何、言うてんねん。神館が出来たに決まってるやろ!」
シロ「神館とは、何のことじゃ?」
ワッコ「身を清めたり、神事を執りおこなう建物にござりまする。」
ひばり「この館で、雑の神事を執りおこなうのですね?」
ワッコ「左様にござりまする。では、早速、始めまする。」
ダッコ「どうするの?」
ワッコ「まずは、太玉串を支度致しまする。」
ロミ子「玉串と太玉串の違いは、何でござりまするか?」
ワッコ「違いは有りませぬ。太玉串とは、玉串の美称にござりまして・・・。」
![](https://assets.st-note.com/img/1711777017267-2tTAqwiTX4.png?width=1200)
ニッシー「なるほど・・・。将軍と大将軍の違いみたいなモンだね。」
シロ「違うと思いまするぞ。」
ニッシー「いやいや、一緒でしょ。」
シロ「大将軍は、美称ではありませぬぞ?」
ひばり「と・・・とにかく、神事を始めましょう。」
ワッコ「はい。では、物部八十友諸を率いて、太玉串を捧げ、供え奉りまする。」
八十友諸(は)「任せてや!」
イク「八十友諸も参加するの?」
八十友諸(に)「大王? わてらの務めは、神宮の建造だけや、おまへん。雑の神事にも加わることになってますのや。」
マス子「特別公務員みたいなものですか?」
八十友諸(い)「まあ、そんな感じですかな。」
こうして、神事が執りおこなわれたのであった。
そして・・・。
八十友諸(ろ)「出来たで!」
ワッコ「ん? 次は、何が出来たのじゃ?」
八十友諸(は)「神宮と神館の間に、斎宮を建てたんや。」
八十友諸(に)「ワッコ様が、お暮しになる建物やで。」
イク「斎宮か・・・。ついに、出来たんだね。」
ワッコ「えっ? 大王? 御存知なのですか?」
イク「当たり前じゃないか。ワッコを初代とする、斎宮制度が始まった瞬間だよ!」
カキン「父上? 斎宮制度と申しましても、実のところ、正式な制度となったのは、飛鳥時代の天武天皇の御世からのようですよ。」
イク「えっ? そうなの?」
ダッコ「そんなこと、気にせずとも良い。『ワッコ』が、一番であることは、変わりないのであろう?」
カキン「まあ、そうですが・・・。」
ワッコ「では、私の居住地も定まったことですし、次は、八尋の機屋を建てましょう。」
ひばり「機屋? なにゆえ、機織りの建物が必要なのです?」
ワッコ「アマ様の御衣を作るのです。」
マス子「アマ様が着られる、御召し物を作りはるのね。」
ワッコ「左様にござりまする。」
ロミ子「ちなみに、一尋は、両の手を広げた長さにござりまするよ。」
シロ「・・・ということは、八尋とは、八人分の長さということにござりまするな?」
ダッコ「兄上? 具体的に八人分ということではありませぬよ。」
シロ「何? そうなのか?」
マス子「そうですよ。とっても長いってことを表してるのよ。」
ニッシー「そんなことも知らなかったのか?」
シロ「そ・・・それは・・・。」
ワッコ「と・・・とにかく、大王? 機織りのため、ある方を御招きしたいのですが?」
イク「分かってるよ。天の岩戸事件で、機を織った、天棚機姫神の末裔、八千千姫だよね?」
ワッコ「はい。左様にござりまする。」
八千千姫とは?
次回につづく