マガジンのカバー画像

メンタルとストレス

398
3年前からストレスとメンタルについて研究しています😊このマガジンではストレスフリーでメンタルが元気になるような内容を配信してます💪
運営しているクリエイター

記事一覧

目標や妄想が現実になる理由──脳科学の視点から解説

目標や妄想が現実になる理由──脳科学の視点から解説

「こうなりたい!」と強く願ったことが、いつの間にか現実になった経験はありませんか? それは単なる偶然ではなく、脳科学的に説明できる現象です。今回は、目標や妄想が現実になる仕組みを、脳の働きと心理学の視点から解説します。

1. 脳は「現実」と「想像」の区別が苦手

脳の特徴のひとつに、「現実」と「想像」を区別するのが苦手であることが挙げられます。

例えば、レモンをかじる場面を想像してみてください

もっとみる
たった3日で脳が書き変わる‼️ 神経回路の変え方とは?

たった3日で脳が書き変わる‼️ 神経回路の変え方とは?

「自分を変えたい!」そう思ったとき、多くの人は「習慣を変えなきゃ!」と考えます。でも、実はもっと根本的な部分――脳の神経回路を変えることが本当のカギ なんです。

「でも脳を変えるのって時間がかかるんじゃないの?」
そう思ったあなたに朗報‼️  脳の神経回路はたった3日で変化を始める ことが科学的に分かっています。

今回は、最短3日で脳をリセットし、新しい自分を作る方法を解説していきます!

もっとみる
「幸福度とお金の関係」

「幸福度とお金の関係」

お金と幸福は切っても切り離せないテーマです。多くの人が「お金さえあれば幸せになれる」と考えがちですが、実際にはその関係はどうなのでしょうか?今回は、幸福度とお金の関係について、心理学や経済学の観点から掘り下げてみましょう。

1. お金と幸福度の基本的な関係

お金が増えることで、物理的な生活の質が向上し、心理的にも一定の幸福度が向上することは間違いありません。生活の基本的なニーズが満たされること

もっとみる
ものごとが100%うまくいく成功脳の持ち主について

ものごとが100%うまくいく成功脳の持ち主について

成功する人の「成功脳」の仕組みとは?

「成功する人」と聞いて、何をイメージしますか?目標に向かって確実に進んでいる人、挑戦を恐れない人、失敗を学びに変えられる人…。こうした成功者の共通点は、何よりも脳の使い方にあります。彼らは意識しているか否かに関わらず「成功脳」を持ち、それを活用しているのです。

1. 成功脳の第一条件
ポジティブな自己イメージ

成功脳の土台となるのは、自分を肯定的に捉える

もっとみる
筋膜リリースで体と心が解放される理由

筋膜リリースで体と心が解放される理由

今日は福岡にOpenした初のジュラシック筋膜リリースを体験してきました❗️

美容業界のバクセルに似ていて吸引しながら硬くなった筋膜をほぐす施術になります。

施術90分後、身体がむちゃくちゃ軽くなり筋肉が柔らかくなったのがわかります☺️

そこで

今回は筋膜とメンタルについて少し解説❗️

私たちの体は筋肉と骨だけでなく、そのすべてを包み込みつなぐ「筋膜(ファシア)」というネットワークで覆われ

もっとみる
睡眠不足が人間関係に及ぼす影響‼️

睡眠不足が人間関係に及ぼす影響‼️

睡眠不足が私たちの心身に与える影響は、単なる疲労や集中力の低下だけではありません。実は、人間関係にも大きな影響を及ぼす要因として、見過ごされがちです。ここでは、睡眠不足がどのように人間関係を損なうか、またその解決策についてお話しします。

1. 感情の不安定化

睡眠が不足すると、私たちの脳は感情をうまくコントロールできなくなります。特に、怒りや不安といったネガティブな感情を抑えられなくなりやすく

もっとみる
睡眠不足が姿勢に与える影響‼️

睡眠不足が姿勢に与える影響‼️

睡眠不足は、姿勢に意外なほど大きな影響を与えます。現代人の多くが抱える「睡眠負債」は、姿勢の悪化や筋肉のバランスの乱れに関係しており、長期的には身体全体の健康に影響を及ぼします。ここでは、なぜ睡眠不足が姿勢に悪影響を及ぼすのかを掘り下げていきましょう。

1. 筋肉の疲労回復不足

睡眠は、身体が日中の疲労から回復するための重要な時間です。十分な睡眠が取れないと、筋肉の回復が遅れ、慢性的な疲労が蓄

もっとみる
睡眠とメンタルの関係について‼️

睡眠とメンタルの関係について‼️

睡眠とメンタルの健康は、密接に結びついています。十分な睡眠は、私たちの気分や認知機能を維持し、ストレスへの対処能力を高めるために欠かせません。逆に、睡眠不足は不安や抑うつのリスクを高め、メンタルの不安定さにつながります。

睡眠がメンタルに与える影響

1. 感情のコントロール
睡眠不足になると、脳の「感情を制御する」部分である前頭前皮質が正常に機能しにくくなります。その結果、小さな問題にも過剰に

もっとみる
良いことを引き寄せるエネルギーについて

良いことを引き寄せるエネルギーについて

引き寄せの法則は、私たちが発するエネルギーや思考が現実を創り出すというシンプルで強力な法則です。今回は、特に人間関係とお金に焦点を当てて、その具体的な活用方法を解説します。

人間関係と引き寄せの法則

まず、人間関係について考えてみましょう。

多くの人は「もっと良い関係を築きたい」「パートナーや友人との絆を深めたい」と願います。
しかし
そのためにはまず自分自身の内面にフォーカスすることが大切

もっとみる
言葉が痛みの脳領域を刺激して痛みを悪化するさせる❓

言葉が痛みの脳領域を刺激して痛みを悪化するさせる❓

痛みは単なる身体的な感覚に留まらず、私たちの心や脳と深く結びついている現象です。
そのため、私たちがどのように痛みを「感じる」かは、思考や言葉、さらには周囲の状況に強く影響されます。

最近の脳科学研究では、言葉が直接的に痛みの知覚に影響を与えるメカニズムが明らかになってきました。

特定の言葉や表現が脳内で痛みを感じる領域を刺激し、実際の痛みを強化したり、痛みを長引かせたりすることがあるのです。

もっとみる
「鼻呼吸で体が変わる?知られざる"一酸化窒素(NO)"の効果とは」

「鼻呼吸で体が変わる?知られざる"一酸化窒素(NO)"の効果とは」

呼吸って普段意識していますか?
ほとんどの方は「呼吸なんて勝手にしてるもの」と考えるかもしれません。
でも
実は呼吸の仕方一つで、体にとって驚くほど大きな違いが生まれるんです!

今回注目するのは「鼻呼吸」。これが、ただの習慣じゃなくて、実は体にとってものすごく重要だってご存知でしたか?特に、鼻から吸うことで体内に取り込まれる「一酸化窒素(NO)」が、あなたの体調やパフォーマンスを大きく左右するっ

もっとみる
30代女性が『時間』『お金』『人生』を最大限に活かすための3つの秘訣

30代女性が『時間』『お金』『人生』を最大限に活かすための3つの秘訣

30代の女性の多くはたくさんの責任を抱え、日々の生活に追われがちです。
でも.ちょっと立ち止まって、自分の時間やお金、そして人生全体を見つめ直してみることが大切です。ここでは、忙しい毎日を少しでも豊かに過ごすための3つの秘訣を紹介します。

1. 時間を味方にする
効率的な時間管理術
30代になると、仕事や家庭、プライベートな時間のバランスを取るのが難しくなってきます。だからこそ、自分の時間を効率

もっとみる
感謝をすると脳内ではどんな反応が起きているのか?

感謝をすると脳内ではどんな反応が起きているのか?

感謝を感じたり表現したりすると、脳内でいくつかのポジティブな変化が起こります。

具体的には

1. ドーパミンの放出
感謝の感情は、報酬や快楽を司る脳内の神経伝達物質であるドーパミンの放出を促します。これにより、幸福感が高まり、その行動を繰り返そうとする動機づけが生じます。

2. セロトニンの活性化
感謝は幸せホルモンと呼ばれるセロトニンのレベルを高めることも示されており、これによって気分が安

もっとみる