マガジンのカバー画像

【皆さんの記事まとめ】社会人の心にしみる記事 | Keiky

57
ぼくが見つけた皆さんの記事でサラリーマンの心に響いたり、癒される記事をまとめさせていただきます!(※執筆された方へ>私が気に入った記事を勝手にスクラップさせていただいておりますが…
運営しているクリエイター

#日記

褒められるよりも嬉しいこと

喫茶店での出来事。 本を読みながら、時間を潰していたら「ごめんなさいね、ちょっといいかし…

22

忘れろ、なんて無理だから

夜、布団に入って天井を見上げているときに、昔言われたあれこれを思い出して、なんだかひどく…

自分でつくった柵をとっぱらって、外へと飛び出そう。 P010.

 世界は広い。ものすごく広い。ぼくは都営三田線の朝の満員電車のなかで思った。左右の座席に…

会社なんて所詮人生の一通過地点に過ぎないという気持ちを常に持っておくことが大事

昨年、業務ボリュームがどう考えても自分のキャパを超え、体調も崩し、このままでは何のために…

きよこ
5年前
6

「期待しない」で苛立ちは減るが寂しさが身に染みる|Jan.06

33歳のわたしは、かつてほど自分に期待しなくなっていた。 20代の終わりまで、付き合っていた…

117

いい子に疲れてしまったあなたへ。 P006.

 まもなく娘は1歳の誕生日を迎える。たった1年前のいまごろ、まだ妻のお腹のなかにいたなん…

引き寄せる

私は人生を楽しんでいます。なぜかって? いいことがたくさん起きるからです。 なぜいいことが起こるのかって? 大抵のことにポジティブイメージを持っているからです。 引き寄せの法則ってご存知ですか? ポジティブなことを考えれば、ポジティブなことが起きやすくなる。ネガティブなことを考えれば、ネガティブなことが起きやすくなる。 簡単に言うと、こんな感じのことが引き寄せの法則です。私には、この法則が働いています。 まず、できるだけ悪口や愚痴を言わないようにしました。人のいいと

「感情的になっている人の話は信用できない」と言う思い込み

私は今日、トーン・ポリシングという言葉を知った。 トーン・ポリシング (英語: tone policin…

こ林
5年前
485

「頑張ったで賞」をもらうことができない残酷な世界

自分の中で頑張ったなと思うことも世間に評価されないことがたくさんある。努力は決して実を結…

『モモ』を読んで、“無駄”をもっと大切にしたいと思った

ドイツの作家ミヒャエル・エンデの『モモ』を読んだ。 1973年に初版が発行された児童向けの小…

興味のないことをやる、ということについて

あまり抱負みたいなことは言わないし、言ってもどうせすぐに忘れるのでたいして意味もないと思…

やひろ
5年前
83

断言の引力

本来は今日が仕事納めなのだが、有休をあてる人が多いため、昨日"納会"が行われた。社内の広間…

11

創作は恥をしのぶ連続

久々に創作活動の話をしよう。 自己紹介文にもある通り、私は今創作活動のリハビリ期間にいる…

53

「完璧主義をやめたい人々」に告ぐ

完璧主義者という概念がある。すべてを完璧にしないと気が済まない人々のことだ。素晴らしい。しかし昨今、「物事はほどほどに」「8割の完成度のものを素早く作るのがデキる人」というアナウンスが主流になったせいで、「完璧主義者」の存在意義が揺らいでいる。そこでよく耳にするのが、「わたし完璧主義なんで、完璧主義を直したいと思ってるんですよぉ~~~」という発言だ。わりとつい最近でも、私生活で耳にした。   でも安心して欲しい。自分のことを「完璧主義」という人は、だいたいの割合で完璧主義者で