見出し画像

モヤモヤ整理できないことを、コトバに落とす。

2024-10-15

ありがたいことに登壇や記事インタビューの機会をいただきます。テーマは #業務改善#DX推進 、それを担う人材の育成についてです。登壇を見たり、記事を読んだりした人からいただくのが、「モヤモヤが #言語化 された」「整理された」というご評価です。


▼相手の言いたいことをコトバにする。

#言語化 は、 #求人広告#コピーライター 時代に鍛えられました。特に「取材」です。経営者や人事、現場のみなさんの話を深堀りして、事業や採用のことをお聞きする。インプットした情報を自分のなかで統合・再構築して、「要するに求める人材像はこういう人ですね」#言語化 していました。「そう。それ!それが言いたかったんだ」とご評価いただくことが多かったです。

▼まずは「抽象化」する。

#言語化 のプロセスは、大きく2段階にわかれると思います。まずは#抽象化です。相手から話を聞くと、情報がたくさん集まります。情報の大きな塊は、そのままでは咀嚼できません。相手から聞いた複数の情報から#共通する要素を抜き出し、重要なポイントをまとめる。要約するというより、削ぎ落とすイメージです。不要な情報を削り、大事な要素だけを抽出していく。

▼つぎに「概念化」する。

#言語化 の次のプロセスが#概念化です。個人的には、抽象化で抜き出した大事な要素に「名付け」をするイメージです。抽象的な概念は、曖昧模糊としており、一回聞いただけでは理解しきれません。聞いた人がすっと理解できるように「コトバ」に落とし込んだり、わかりやすい「図や絵」にまとめたりする。ポイントは「本質を外さないこと」「他者のわかりやすさ」です。

#業務改善#DX推進 、その #人材育成 において、多くの企業が悩んで、モヤモヤしています。モヤモヤの背景にある大事なことを #抽象化 して、 #概念化 する。このお手伝い、今後も継続したいです。

#note #毎日note #仕事 #最近の学び #リスキリング #問題解決 #業務改善 #プロジェクト #マネジメント #HR #教育 #ビジネス #キャリア #IT #仕事について話そう

いいなと思ったら応援しよう!