![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144752859/rectangle_large_type_2_8170a47113c15716e3d3e3e076a13e4a.png?width=1200)
変革は、各企業の「現場」で起きている。
2024-06-21
昨日は大手企業の #情シス のみなさんが集う勉強会に参加しました。リアル参加のみのクローズなイベント。会場で直接話を聞きましたが、これは足を運んだ価値がありました。理由は企業の現場で起きている「生々しい現状」を、当事者から聞くことができたから。
▼実情は、表に出てこない。
社内でどんな議論があったか。どんな #失敗 を重ねたか。どこで #撤退 したのか。こうした過去の事件(時には事故)は、なかなか #オープンな場 で語られることは少ないと思います。お互いの顔を知っている #クローズな場 であり、 #オフライン だから録画とか録音の不安もなく、似たような経験(苦労や葛藤)をしている人同士だから、「 #安心と安全 」に実情を語れる。
▼最後は「組織論」になる。
今回は #情シス 側の勉強会でしたが、発生した課題を紐解くと「 #人と組織の課題 」に集約されると感じました。 #組織拡大 にあわせて、情シス体制をどう整えるか?チカラのあるメンバーがいると心強い一方、依存したままだとリスクがある。やることを絞り、 #小さな政府 をめざすべきか。支援領域を広げ、 #大きな政府 をめざすべきか。人と組織のやりくりの話になる。
▼大事なのは、次の一歩。
新しいことに #挑戦 すると、うまくいくことばかりではありません。失敗したり、勇気ある撤退したりする。発表企業はどこも、そうした「 #失敗 」を糧に次の一歩を踏み出していました。歩みを止めない。試行錯誤したり、挑戦したりし続ける。そのプロセスを通じて組織として知見がたまり、組織のつくり方や、 #プロジェクト の推進のやり方がすこしずつ進化していく。
企業のなかで起きている #ドラマ にこそ、 #生きたノウハウ があると思いました。こうした知見を得られる場所に、今後も積極的に参加したいです。
#note #毎日note #仕事 #最近の学び #リスキリング #問題解決 #業務改善 #プロジェクト #マネジメント #HR #教育 #ビジネス #キャリア #IT #仕事について話そう