見出し画像

風が吹いたら、プロジェクトを一気に動かす。

2024-12-10

#業務改善#DX推進#プロジェクト で、外してはいけないタイミングがあると感じます。「法律が変わり紙対応をやめなければいけない」「社内の #デジタル化 の機運が高まった」など風向きが変わるとき。このチャンスを逃さず、一気に動かすことが大事です。


▼「疾きこと風の如く」

戦国時代に活躍した武将、武田信玄は自身の旗に#風林火山の四文字を掲げていました。その「風」の意味は、進軍する時のスピードの重要性を説いています。兵を素早く配置し、チャンスが来るまで「徐(しず)かなること林の如く」で構える。そして、タイミングが来たら「侵略すること火の如く」で、一気に攻め上がる。戦では、スピードと #タイミング が重要である。

▼コロナ禍に進んだ電子契約

コロナ禍で多くの企業が #クラウドサイン などを導入しました。在宅シフトで紙に判子を押すことが物理的に難しい。「コロナ禍なので」と説明すると、取引先の理解も得やすかった。 #電子契約 という#変革を進めるなら「まさに今」というタイミングでした。ここで一気に #電子契約 を推進できた企業は、事前に #電子契約 を調べ、「戦の準備」を終えていた企業だと思います。

▼一気に攻める体制はあるか?

#業務改善#DX推進 の大規模プロジェクトを好機を逃さず、一気に進めるにはどうしたらいいか?ひとつは「先に準備しておく」パターンです。事前に導入ツールを調べ、トライアルを進め、追い風が吹くのを虎視眈々と狙う。もうひとつは好機を逃さないため、一気にリソースを投入するパターン。関係者を巻き込み、必要なら外部リソースを投入して好機をものにする。

「天・時・人、事を起こすには機を読まねばなりません」。漫画「パリピ孔明」のセリフです。天才軍師である #諸葛孔明 の言葉にある通り、「天の時( #タイミング )」を逃さず、一気に攻めること、組織で大事にしたいです。

#note #毎日note #仕事 #最近の学び #リスキリング #問題解決 #業務改善 #プロジェクト #マネジメント #HR #教育 #ビジネス #キャリア #IT #仕事について話そう

いいなと思ったら応援しよう!