見出し画像

完璧主義の呪縛を、自覚する。

2025-01-21

社内外で #問題解決#プロジェクト管理#基礎研修 をしています。受講者アンケートを見ると「いかにミスしないか」「未完成では上司に見せられない」といった点で悩んでいる方が多いです。 #生成AI 活用でも近い点があります。「この精度じゃまだ使えない」と完璧を求める。


▼100%完璧な世界は存在するのか?

日本の高品質なものづくり。製造業は100%ミスをしないのか?品質管理で「シックスシグマ」という考え方があり、ここでは「100万個のうち、不良品を3、4個に抑える」ことを目標とします。100%完璧を実現することは難しく、仮にここを追求しすぎると、コストや時間が異常にかかり、営利企業として別な意味で損失が出てします。高品質を目標としつつ、バランスを取る必要がある。

▼企画やプロジェクトの品質を高めるには?

製造業では膨大な量を製造します。不備があれば都度見直し、改善を重ね、品質を向上する。その成果が「シックスシグマ」につながります。一方、 #プロジェクト「臨時」で組成されることが多く、積み重ねが難しいもの。未知の領域の探索では、1人で考えても完璧にヌケモレを防げない。知識や経験が足りないからです。1時間かけても、3日かけても完成度が同じこともあるのです。

▼本当に「完璧」や「正解」はあるのか?

研修をしていて、「正解がある」と思い込んでいる人が多いと感じます。物事には必ず#正解があり、「正解にたどり着かないといけない」「まわり道やミスは絶対許されない」と縛られている。この呪縛を自覚することが大事です。研修で「時間を決め、まず #7割の完成度 をめざす。早めに上司や有識者に見せてフィードバックをもらいましょう」と説明すると、ほっとされる方が多いです。

#プロジェクト型業務 は未知への冒険。 #DX#正解のない領域 ですし、 #生成AI は日進月歩で状況が変わり続けます。#完璧主義とうまく折り合いをつけて、「はやく成果を得られる進め方」を模索したいです。

#note #毎日note #仕事 #最近の学び #リスキリング #問題解決 #業務改善 #プロジェクト #マネジメント #HR #教育 #ビジネス #キャリア #IT #仕事について話そう

いいなと思ったら応援しよう!