マガジンのカバー画像

繰り返し読みたい記事

155
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

おうちごはん日記2024〜春興〜

おうちごはん日記2024〜春興〜

みなさんお疲れ様です。
春の予感がし始めている夏木です。

おうちごはん日記のタイトルがそろそろ被ってきたので「北の国から」風にしてみました。
春のおうちごはん日記をレシピと共にお届けします。

揚げない唐揚げ私は揚げ物をしません。
カロリーがどうとかいう話ではなく、油ハネが怖いからです。
新婚当初、夫とこんな会話がありました。

「唐揚げ食べたいから作って」
「揚げ物なんてして、もしも私の白魚の

もっとみる
母と私が紡いだ「魂の成長」という名の物語

母と私が紡いだ「魂の成長」という名の物語

母が逝った
桜咲く春の訪れを待たずして

母が余命宣告を受けてからの日々は
自分史上、最も過酷を極めた

冷静と感情の間で常に揺れ動き
出来ることは何でもやった

私には兄弟がいるが
私とは真逆な人間とだけ言っておこう

つまり、私は孤独な闘いを強いられた

次から次に訪れる大きな決断
しかし、自分が最後の砦
知恵を振り絞って、やり切るしかない

身内だろうと、公的機関だろうと
母の気持ちに寄り添

もっとみる
自分のお墓について考えてみた

自分のお墓について考えてみた

久しぶりに友人とカフェでゆっくりおしゃべりしました☕
友人は近くのご実家に毎日のように行って、ご両親の生活をサポートしておられます。

ご両親はお元気ですがお母様が物忘れが酷くなっため、買い物や掃除をお手伝いしておられます。
近くに住む孫達のお世話も時々手伝われます。

私は実家の母は自立しているし、孫も遠くに住んでいるため彼女の大変さは分かってあげれません。
頑張りすぎて少し疲れているようでした

もっとみる
「感謝と祈り」第636話

「感謝と祈り」第636話

順天堂大学医学部教授の小林弘幸氏は「“現状維持でいい”と思うところから老化がはじまる」と考えているそうです。

今の世の中は変化に満ちていて、同じ場所で、同じことをしているだけではどうしても取り残されてしまいます。

そこで大事なのは「はじめるハードル」を下げることだと小林氏は言います。

立派なこと、新しいことをはじめなくても構わないそうです。

「はじめたけれど、まったく続かなかった」でも問題

もっとみる