![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39526952/dd45b2c299b66f3377ae2dd6538103cf.jpeg?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
【暮らしの工夫】「豆腐の空きパック&商品梱包紙」で工作(ゴミと家計の削減)
見出し画像 ↑ は、豆腐の空きパックの中に栞(しおり)が入った写真です。
両方とも、簡単な工作をして作りました。
「商品の空きパック」などを利用する、ということをやっています。
☆ ☆ ☆
また豆腐の空きパック?、と言われてしまいそうです。
先に作ろうと思ったのは、しおりの方ですw
しおり作りをしようと思って、どういう材料で作ろうか1週間ぐらい考えていました。
結局、「商品の空き紙」に
【暮らしの工夫】「空き牛乳紙パックやヨーグルトのパック」で冷蔵庫のなかを整理整頓(ゴミと家計の削減)
見出し画像 ↑ は、冷蔵庫の野菜室のなかです。(撮影したのは、2012年4月です)
「牛乳やお酒の空きパック」を利用して、整理しています。この時、「タケノコ」を大量に茹でて保管していたのでそれも写って見えてます。なんだか恥ずかしいです、冷蔵庫のなかの写真を乗せちゃうって。
前回の記事 ↓(机の引き出しを片付けている様子です)
引き続きみたいな記事です。
☆ ☆ ☆
前回「豆腐の空きパッ
【暮らしの工夫】「トースターを使う」料理を楽にする上での工夫
トースターを使う上でのポイント
★具合が悪くても、歳を取っても、少しだけでも「食べるためのこと」が出来る工夫です。
今回は、「簡単」と「安全」にポイントを置いてみました。
トースターを使うことで、「作ること=火を使うこと」を比較的楽にクリアできる場合があります。
例えば コレ ↓
「焼きトマト」です。とろけるチーズを乗せて。耐熱皿(グラタン皿などでもOK)に乗せて、トースターで焼くだけ
【食事の工夫など】「夫が胃がんに倒れた時」②(2011年11月27日の記録を見て…)
第二回目になります。(不定期連載となります。申し訳ございません)
体験者の手記投稿となります。
☆ ☆ ☆
家族が病に倒れたとき (仮題)
自分の家族が病(やまい)に倒れたとき、
家族として何ができるか、そしてできないか、
いま振り返ってみて、
”いま”だから分かることもあります。
☆ ☆ ☆
「夫が胃がんに倒れた時」
(胃を全摘出した後の食事の工夫)☆ ☆ ☆
第二回で、「食事の
【ご飯のコト】なんちゃって料理☆インスタントのコーンスープでスパゲティ
私の「なんちゃって料理」は、「いい意味での手抜き料理」や「病気でも食べられる工夫料理」です♪
★作り方★
①スパゲティを茹で始める。(お湯で茹でても、レンチンで茹でてもOK)
(その際に、乾麺のスパゲティなら、15分ほど水に浸け置いてから茹でると生麺のような口ざわりになるので、スープスパゲティには向いています。)
②小さめの鍋に(深めのフライパンでもOK)インスタントのスープに必要な分量
【暮らしの工夫】「豆腐の空きパック」などで整理整頓(プラスチックと家計の削減)
見出し画像 ↑ は、自宅机の引き出しの中です。
「豆腐の空きパック」を利用して、整理しています。
いま、ネットの記事には、「整理整頓」「片付け」などの記事がたくさんあるように見えます。
そして、多くの記事が、「安くておしゃれと評判の製品を使って片づけましょう」と読めます。
それらの記事を見ていて、「・・・」と感じていました。プラスチック製品の消費量と関連するんじゃなかろうか、と感じるからで
【食事の工夫】「夫が胃がんに倒れた時」①(胃を全摘出した後の食事の工夫)
連載記事として、今後随時、ご紹介していくことが出来れば良いと考えております。
第一回目になります。(不定期連載となります。申し訳ございません)
体験者の手記投稿となります。
☆ ☆ ☆
家族が病に倒れたとき (仮題)
自分の家族が病(やまい)に倒れたとき、
家族として何ができるか、そしてできないか、
いま振り返ってみて、
”いま”だから分かることもあります。
☆ ☆ ☆
「夫が胃が
「改めましてのご挨拶」(過去記事はぼちぼちお引越し中です)生活向上研究会というボランティア活動のようなこともしております。
ボランティア活動、というほどまでではないのですが、自分に出来ることをやろうとし始めたのが、ちょうどコロナ禍が始まった頃でした。。。
最初は友人とやり始めた活動でした(デザイナーだった友人と一緒に「ぬり絵」を作って、施設や医療機関、公共の場所に置かせて頂いたりして、「在宅・在所で出来るレクリエーション」のお手伝いを目指しました)。
諸事情により、今度は一人で活動を始めました。
今のところは、生