相手からの言葉や表現に対し、自身の幸せに存分に繋がるように受け止めることができると、前向きに生活ができるのではないでしょうか。 【Life】
自身を自分の内から観ていると、不安や緊張が強くなりますが、もう一人の自分を設定し外から自身を俯瞰すれば、不安や緊張は和らぐものです。主観ではなく、客観性です。 【Life】
自分が取る行動に対して、影響を受ける相手がどのような心情になるか一旦立ち止まり想像することも大切です。またその想像する内容が偏っていないか検証することも大切です。 【Life】
若い頃は、他者に自分を理解してもらうのに必死でしたが、年齢を重ねるにつれ、分かる人が自分を理解してくれれば、それだけで充分と思うようになるものです。 【Life】
「どうしたの?大丈夫?」という心配の言葉にも増して、何も言わずに黙って側にいるだけという行動もまた安心感や落ち着きに繋がるものです。 【Life】
勘違いや思い込みは誰にでもあるものです。思い込みや勘違いであったことが判明したとき、自分側の誤りであったことを影響を受けた相手に伝えられるか、伝えないかでその人の人間性が透けて見えるのです。 【Life】
若い頃は、今の自分を見ることで精一杯で、年を重ねた自分を想像することが難しいものですが、年をとった分過去と今の自分を比較したり、過去の考え方の至らなさを実感することができます。年を重ねることは悪いことばかりではないのです。 【Life】
我慢をすることも必要なときもありますが、ずっと我慢をし続けるともう一人の自分が萎えてしまうこともあります。常にもう一人の自分に大丈夫であるか問いながら、ときには我慢から自分を解放することも大切です。但し、度を過ぎないことです。 【Life】
相手が理解していないと説明を蔑ろにする人がいます。例え、相手の理解能力が欠けているにせよ、説明する努力は必要です。中身の問題というより、相手はその態度を敏感に察しているものです。 【Life】
人生には、挫折・失敗・病い・死との直面等ある時を境に大きく人生が変わる転機があります。この転機を「この日がなければ」に留めず「この日があったからこそ」に出来るよう努めたいものです。 【Life】
思い通りにならなかったり、悲しい出来事があったり、ついていない時は往々にして自分には運がないと嘆いたりしますが、同じように何事もない平穏な時にこそ自分には運があると肯定的評価をすることも忘れてはならないのです。 【Life】
子供のことを思い、心配し、親はあれもこれも助言をしたくなるものですが、失敗も子供の成長の糧と肝に銘じて、じっと見守ることも親の大事な役目です。 (漢字の「親」は「木の上に立って見るです。) 【Life】
他人の幸せそうな姿を羨む人がいますが、表向き幸せそうであっても、人それぞれ思い悩んでいることは必ずあります。表面的な視点で他人の幸福度を計らない、況してや、自分と比較をして、羨むことは不毛です。 【Life】
介護等を通じて相手が覚えていないことを嘆く人がいますが、それは表面上の記憶の問題であって、心の奥底では通じているものです。誰しも赤ちゃんの時の記憶はないですが、あやしたり話しかける親の行為を通じて健やかに成長します。同じことだと思います。 【Life】
どんなに繕っても、自分のことだけを考えている人は、ちょっとした所作や行動で分かるものです。多少なりとも相手の立場を想像し行動を取ることが大切です。 【Life】
物事を決めるのに迷ったら、原理原則に戻ることです。 【Life】
頭の中が色々なことで整理がつかない時は、一つでも二つでも「拠り所」や「基準」を設けるとよいです。それを軸として、頭の中を整理していくと混乱を回避することができます。 【Life】
毒にも薬にもなる情報に対しては、右往左往せず冷静に見つめ、自分なりの判断基準を以て対応したいものです。 【Life】
いつも助けられていると当たり前になって感謝の念が徐々に薄れてくることがありますが、何日経っても、何年経っても継続的な支援に対しは、必ず御礼の気持ちを持ち続けたいと思います。 【Life】
外部環境や他人の言動によって自分を満たそうとするのではなく、自分自身の考えや物事への捉え方、取組み方で自分自身を満足させたいものです。 【Life】
相手がどういう状況、状態にあるか想像力を働かすことが信頼関係確立の第一歩です。 【Life】
何気ない同じような日常であっても、心に光りが差すときもあれば淀むときもあります。自然の中でも晴れもあれば曇りあり、時には豪雨もありますが、ずっと同じ天気は続かないものです。自然の流れに任せてもよいと思います。 【Life】
貧しい中にも小さな幸せを見つけ、実感する人の姿に微笑ましさを感じまる。大きな幸せばかりを追い求め、幸福感を感じられないよりも、小さな幸せを実感できることの大切さも覚えます。 【Life】
頭の中で考える光景と実際に行動した際の光景は往々にして大きく異なります。頭で考えることは想像力を豊かにする一方で、実際の行動は確実性が担保されます。 【Life】
多くを経験することは、多くの思い出を残し、思い出が多い程。その人の人生は豊かになります。成功しようが、失敗しようが、臆せず沢山経験を積むことです。 【Life】
自己の利害と関係なく人と接していると、利害関係抜きにして、その人は助けてくれます。 【Life】
人との関係は、「1対1」が原則です。「1対複数」の関係を攻撃のツールに使ってはなりません。感動や喜びを与える時に使うものです。 攻撃は利害で繋がる集団で容易に崩壊し、1対1の関係性は対等なので長続きするものです。 【Life】
不愉快な実体験を冷静に分析してこそ、本当の意味での反面教師となり、自分の血となり骨を形成します。 【Life】
真の情報を得るためには、人と付き合ってみる、結婚するときには、相手の親を見るよういわれるが、その本質は、その親の影の部分を理解することではなだろうか。 【Life】
日常その人(達)のことを心配し気苦労することも多いですが、それだけ心配するに値する大切な人が居る証拠でもあります。マイナスばかりではありません。 【Life】
人を計るには、軸がぶれているか、動機は何かを考えるとよいです。往々にして、両者は連動しています。 【Life】
赤ん坊や動物、認知症の方などが自分の気持ちを思うように伝えることができない場面が多いものです。側に居る人はその表情から最大限に想像力を働かせて、何を思い、何を感じているのか相手の理解に努めたいものです。 【Life】
お金に色をつけることがあります。これはお世話になった人への恩返しのお金、これは家族のため、これは自分への投資と。同じ1000円でも、目的と色が異なり、稼ぎ方と使い方のバランスを取るものです。 【Life】
ときには全力投球することも必要ですが、今の状況・状態を内省してみて、力が入らないときは、緩やかな努力で現状維持を目指すことも立派な志です。 【Life】
物事に直面した時は、自分・会社にとって良い方向に向かった時のシナリオと、悪い方向に向かった時のシナリオ両方を意識し事前に策を想定しておきたいものです。楽観、悲観の片方では、外れたときに混乱してしまうのです。 【Business/Life】
考えが内向きになり行き詰まりそうなときは、もう一人の自分が空の上から今の自分を見下ろすと、全体の景色が見え視野が広くなるものです。所謂「俯瞰する」のです。 【Life】
人のパフォーマンスを羨んだり、妬んだりせずに、あなたには、あなたの舞台があるので、それに専念し、歩いていけば良いと思います。 【Life】
災害などで苦難に直面している被災者の心情を察すると気持ちが落ち込むことがあります。そのような時は、ミクロで思いを馳せると心苦しいばかりだが、マクロで考え今出来ることを実行・貢献することで支えたいものです。 【Life】