見出し画像

心が軽くなる気分転換のすすめ|先のことを心配しすぎず、なんとかなるさ!の気持ちで行こう

おはようございます。今日も心の声のカテゴリ記事を打っていきたいと思います。昨日は、肩の痛みという記事を投稿させていただきました。不調の原因は体のどこからにお知らせが来るというものですね。

実は土日は、あんまり調子が良いものではありませんでした。これは精神的なものでして、ちょっとネガティブモードでした。しかし、昨日のうちに脱することができました。今日はそこで思ったことを書いていきたいと思います。

過度な疲れは色々調子悪くさせる

仕事をして程よく疲れることは、生活に充実感をもたらすけど、過度なものはNGだなと。ちょっと過度でした。このキャパシティは年齢にも影響しそうです。

若いうちは、このキャパシティが緩いですが、加齢とともにキャパシティは下がってくるような気がします。何事も歳のせいにしてチャレンジをあきらめることはナンセンスと思ってますが、でも加齢とともに体力は確実に落ちます。

回復力が変わってくるように思えます。適度におさえるか、無理したらそれ相応の回復時間を持つことが必要なのかなと思いました。今回は回復時間を持つことで回復できました。

成功者からの連絡は自分を疲弊させる

実は知人から土日に連絡があったのです。詳しくは申し上げられないのですが、なんかその人の言い方が気に入らなかったのです。その人はこの10年で人生を大きく好転させた方です。お金持ちになったかもしれません。

なんか久しぶりに連絡があったと思ったら、これなんで安いのかな(安くないのですけど)と聞いてきて、多分〇〇からだよと返すと、じゃぁ自分買うからいっしょにビジネスやろうよ。みたいな感じにです。

何かこれがマウントみたいに感じてイヤでした。そこで気持ちがズーンと落ちた気がします。何も変り映えしない自分と、うまくいったその人と無意識に比較していた自分がいました。

この比較がナンセンスであると後で気づきましたが。そのマウントを気にしないこと。そして、自分がもっと寛容になって比較しないマインドを持つことを思い出して何とか落ち着きました。

気分転換は大切である

そんな気分でしたので、またしてもPCの前で動画作品などを見続けていました。たまに見るものは楽しいのですけど、強制的に見せられている感じでつらかったです(見ることを選んでいるのは自分自身なので自業自得なのですけども)

しかし、外に出る機会を得て、人と話しているうちに気持ちが明るくなっていきました。外へ出ること、気分転換は最高の薬なんだと改めて思うことができました。

先のことを考えると不安になるけど、1年ごとに状況は変わるから都度対応していこう

その時、話したことで救われたことは、上記の考えです。備えていくことは大切なのですが、それでも現実はその斜め上に行く転換を見せることがあります。

なので、備えすぎて将来を不安がりすぎると気持ちはネガティブに傾いていきます。それより、なんとかなるさぁという気持ちを常に持つことで、日々に楽しみを見つけて過ごせるようです。

その方は、ここ10年でたくさんの変化があったようです。自分だったら超ネガティブになることばかりです。しかし、本人はそうではありません。たぶん本当は辛い経験を経てここまできたのでしょうが、その乗り越えてて来た考えが状況は都度変わるからそのたびに対応していこうという考え方のようです。

自分も備えすぎず、日々を楽しんでいければなと思いました。

3行日記:新しいマガジンのタイトルは早速変えました

「心の叫び」から「心の声」に変えました。そして画像も入れてみました。でも今は心の叫びになっちゃってますけども、画像も入ってないし。

時間が解決することを望みます。そしてこの記事が2記事目になります。あ、過去の記事を入れたのでそうならないかもですが。

1年前:note収益化セミナーに参加したようです

noteは収益化できるようです。ただ自分はまだその具体的な方法をつかんではいません。でも、チャレンジはできていて、何個か記事は買っていただけました。ただいつも仲良くしていただいているnoterの皆様からですけども、しかし、とてもありがたかったです。

来年ももっと多くの方に買ってもらえるようなnoteを作れたらと思います!

最後まで読んでいただきありがとうございます。記事が気に入られましたらフォローやサポートをいただけると嬉しく思います。また、お気軽なコメントもお待ちしております。

いいなと思ったら応援しよう!

いしやんノート🚴600日連続更新達成|楽しく行動して、楽しく結果を楽しみたい
最後まで読んでいただきありがとうございます🙇‍♂️ 記事が気に入られましたらサポートをよろしくお願いします。 いただいたサポートはnoteクリエーターとしての活動費に使わせていただきます!

この記事が参加している募集