#読書感想文
何で時間があるか、の答えは、たくさんのことを諦めたから
こんにちは、アイルランド在住会計士のつぐみです。
最近グループメンタープログラムに参加していて、違うインダストリーや違うライフステージにいる女性たちと、自分たちのキャリアや生活を話す機会がありました。
その中で話題になったのが、時間管理。
30代〜40代は育児もあり、20代の頃に比べて、キャリアアップや社交など自分のために使うための時間がない。多くの人がやりたいことをやれず、後手に回る生活を
読書ログ:Why we get mad アンガーマネジメント
怒りとは何か、そしてどう対処するかを学ぶ読書ログ
Why we get mad
Ryan Martin
ちなみに筆者のTEDもものすごく面白いのでご参考まで。笑いが止まりません
アンガーマネジメントはできている方だと思うのですが、旦那さん相手だとたまに難しい…ので読んでみました。
怒りとは何か、怒りとうまく付き合う方法、良い対策とは何か。
❶怒りとは何か、その捉え方前提として、怒りを感じる
読書ログ:不合理だからうまくいく
不合理だからうまくいく:行動経済学で人を動かす
ダン・アリエリー
10代の頃に体表の70%もの部分に火傷を負う瀕死の重体となるが、過酷なリハビリを経て復活したという、壮絶な人生を送っているアリエリー教授ですが、話し上手で面白いです。
この本では、人間の不合理もうまく活用しようといういくつかのヒントが紹介されています。
①労力を使うほど愛着がわく人間だけでなく、小動物(ただし猫以外)も、タダで
人生を変えた習慣、瞑想
私は瞑想が好きで、人生を変えてくれた習慣だと思っています。
瞑想でメンタルが強くなったメンタル激弱だった自分がタフになれたのは、自己認識力を高め、自分と問題を切り離せるようになったからで、それを可能にしてくれたのは瞑想だと思うからです。
でも瞑想って、どうやるの?何がいいの?とよく聞かれます。私も始める前は瞑想ってスピ系でちょっと、と苦手意識があったのですが、科学的にこれでもかというくらいベネ