【napo_fitness】ダイエット入門④ プロテインの賢い選び方/おすすめプロテイン3選
今回は、【プロテインの賢い選び方/国産海外産プロテイン3選】を解説していきます。
前回の記事で説明したことの他にも、プロテインにはいろいろな要素があります。
①種類(前回解説済)
②国産か、海外産か(前回解説済)
③値段
④味
⑤グラムあたりのタンパク質含有率
⑥タンパク質以外の要素
⑦入手方法
それぞれ解説していきます。
●プロテインを選ぶ基準③値段
国産大手メーカーだと、1kgあたり4,000円が適正価格といえます。
最近は国産の安いプロテインも増えてきており、最安は1kgあたり2,000円台から、高級品だとその数倍まで…
海外産メーカーは、前回の記事で説明したとおり、全体的に値段が安いです。
2kgあたり6,000円程度で買えるのが普通で、
iHerbのセールを利用すれば2kgあたり4,000円台になることも。
単純計算で国産大手の2倍のコスパです。
最安は後述する某イギリスメーカーの1kgあたり1,500円でしょうか。
●プロテインを選ぶ基準④味
プロテインは不味い。我慢しないと飲めない。そう思っていませんか?
筆者は今まで20種類以上のプロテインを購入してきましたが、
昔のイメージとは違って最近のプロテインは本当に美味しいので、どうにかして飲んでみてください。
ゴールドジムでは課金すれば飲めます(ちなみにゴールドジムは定期的に同伴キャンペーンをやっているので、興味ある人はぜひ一緒に筋トレしましょう)。
国産のベンチャーでも、探せば美味しいものがたくさんあります。
●プロテインを選ぶ基準⑤値段あたりのタンパク質含有量
コスパという単語が独り歩きして久しいですが、
プロテインは、何gのタンパク質を得るのにかかるコストとして明確にコスパを計算することができます。
値段も大事なのですが、プロテインのコスパをきちんと測るには
タンパク質含有率(≒100グラムあたりのタンパク質含有量)
が大事になってきます。
100gあたりタンパク質が60gしか含まれていないプロテインと、90g含まれているプロテインでは、コスパに1.5倍もの違いがあります。
同じホエイでも一般的にはWPIのほうが含有率が高いため、
購入前に、WPCなのかWPIなのかを今一度確認するようにしましょう。
●プロテインを選ぶ基準⑥タンパク質以外の要素
結論から言うと、プロテインはあくまで食事で足りない分のタンパク質を補給するためのものと割り切って、
他の要素は期待しないようにしましょう。
ウエイトゲイナーだったり、ウエイトダウンプロテインなるものが売っているのをみたことがある人もいるかと思います。
これらは総じてコスパが悪いです。
例えば、ザバスのウエイトダウンプロテインを例に挙げてみます。
Amazonの商品説明には、
「『ザバスウエイトダウンヨーグルト味』は、大豆プロテインとガルシニアエキスを配合したザバスのプロテインです。たんぱく原料として、引き締まったカラダづくりをサポートする『大豆プロテイン』を配合しています」
とあります。
以下、ウエイトダウンプロテインの効果について考察してみます。
1.大豆プロテイン(=ソイプロテイン)がホエイプロテインよりも体脂肪を減少させるという科学的エビデンスはありません。
2.ガルシニアエキスに関して、BMIが23-29の健常者を対象に一日1200mgの投与を行った実験では、体脂肪率の増加を抑制したというエビデンスがありました。
しかし当該プロテイン一食分のガルシニアエキス含有量は116mgです。この量での実験が行われていないので詳細はわかりかねますが、直感的には明らかに足りていないように見えます。
→総じて、ホエイプロテインよりもウエイトダウンに効果的とは断言できません。
また、国産のプロテインにありがちな、「○種類のビタミン配合!」というやつ。
これも健康に好影響を及ぼす十分な量が配合されているとは言えず、コスパが悪いです。
素直にマルチビタミンを飲みましょう。
(スポドリに「アミノ酸○mg配合!」とか書いてあるやつも、十分量含まれているとは言えない場合がほとんどです。)
●プロテインを選ぶ基準⑦入手方法
筆者は基本的にAmazonかiHerbで購入しています。
・Amazon
○ほとんどの人がアカウントを持っている
○国産の製品を多く取り扱っている
×海外産の品揃えが少ない
×同じものを買うのであればiHerbよりも割高
・iHerbのメリット
○海外産の品揃えが圧倒的に多い
○セールが定期的に開催されており、安い
×国産は売っていない
×海外からの配送のため、一週間弱ほど時間がかかる
×4,000円未満の購入には送料が、16,000円以上の購入には関税がかかる
iHerbですが、Amazonほどではないですがカスタマーサポートもきちんとしており、
何より品揃えがものすごいです。
筋トレしている人だけでなく、美容意識が高い人の間でも愛用されているみたいです。
後々おすすめするマルチビタミン等も、筆者おすすめのサプリメントはほとんど海外産ですので、この機会に登録しておいて損はないと思います。
●国産おすすめプロテイン3選
◆1位◆
エクスプロージョン社 ホエイプロテイン
3kg 6,000円程度
タンパク質含有率70%(21/30g)
https://amzn.to/30FisBB
味……★★★★☆
値段…★★★★★
成分…★★★☆☆
○とにかく美味しくて安い
○味の展開が多い
×1スクープに3-4gくらい糖質が入っているため、気にする人はいるかもしれない
×3kgと大容量のため、初心者向けでない
×少し溶けづらい
◆2位◆
ビーレジェンド社 ホエイプロテイン
1kg 3,000-4,000円程度
タンパク質含有率71%(20.7/29g)
https://amzn.to/2NWLHyl
味……★★★★☆
値段…★★★☆☆
成分…★★★★☆
○国産で安くて味が良いといったらコレ
○味の種類が多い
×コスパでは海外産に勝てない
×人によっては味が薄いと感じることも
◆3位◆
該当なし
◆その他◆
・SAVAS、DNS、ウイダー、グリコ等
大手国産メーカーは正直10年ほど飲んでいないので評価できません。すみません。
大手なので手に入りやすく、それなりに美味しくてそれなりに質は良いのがメリットです。
特別おすすめもしませんし、特別貶したりもしません。
・アルプロン、バルクスポーツ等
Amazonで調べると無限に安いプロテインが出てきます。
安さで選ぶならエクスプロージョンか、後述のマイプロテインかなーと思います。
●海外産おすすめプロテイン3選
◆1位◆
オプチマムニュートリション社 ゴールドスタンダード
2.27kg 5,000-6,000円程度
タンパク質含有率79%(24/30.4g)
https://iherb.co/BAeLeYXm
味……★★★★☆
値段…★★★★☆
成分…★★★★★
○アメリカで一番売れているプロテイン
○iHerbでは常に週間ランキング1位
○WPIでこの値段は破格
○味は甘すぎず、種類も多い
◆2位◆
マイプロテイン社 Impactホエイプロテイン
1kg 1,500-3,000円
タンパク質含有率80%(20/25g)※味による
https://www.myprotein.jp/sports-nutrition/impact-whey-protein/10530943.html
味……★★★★☆(ものによる)
値段…★★★★★
成分…★★★★☆
○とにかく安い
○味が豊富(本当に多いので一度サイトを見てみてほしい)
○意外とタンパク質含有率が高い
×自社サイトを通じての購入となり、8,500円未満の購入には送料がかかる
×定価が高く、不定期開催のセールで半額程度になるので、購入タイミングが難しい
×ハズレの味だと不味い
◆3位◆
マッスルテック社 ホエイゴールド
2.51kg 5,000-7000円
タンパク質含有率73%(24/33g)
https://iherb.co/bgaEtFAZ
味……★★★★★
値段…★★★☆☆
成分…★★★★☆
○ストロベリー味が史上最強に美味い
○WPIで、成分も申し分ない
×人によっては甘すぎると感じるかも
×年の半分くらいはiHerbで30%OFFになっているが、価格が不安定
商業っぽいことをするつもりはないのですが、紹介コードを利用すると安くなって皆さんお得なので貼っておきます。
・iHerb紹介コード
https://iherb.co/DVECXAyP
・マイプロテイン紹介コード
https://www.myprotein.jp/referrals.list?applyCode=0DEP-R1
●終わりに
やっつけでプロテイン診断表を作成しましたので、よかったら活用ください。
今までで一番長い記事になってしまいましたが、プロテインの選び方とおすすめのプロテインについてお伝えしました。
やはりオプチマムが攻守共に最強だと思います。
が、いろんなプロテインを試すのもやめられません。
筆者はコスパ厨なので、基本的には自分で買うのは海外産です。
コスパを調べる過程も楽しいし、お得なものを買ったときも楽しいんですよね…
そうそう、楽しいと言えば、
新しいサプリを買ったときに、追跡番号を見ながら、海外からどんぶらこどんぶらこ運ばれてくるのを待つ瞬間はクセになる楽しさですよ(あまりサプリ愛を語ると威厳がなくなりそうなのでこの辺にしておきます)。
さて、ダイエットシリーズも終盤になってきました。
次回は【ローファットダイエットとローカーボダイエット、どっちがいいの?】というお話をしようと思います。
余談ですが、先日初めてnoteで売上がたちました。
半分は自分の知識整理のため、もう半分は自分の周りの人の役に立てばいいなという思いで始めたnoteですが、
たったの100円でもやはり売上がたつのは嬉しいものですね…。
この場を借りて読者の皆さまにお礼を申し上げます。
#ダイエット #カロリー #減量 #フィットネス #筋トレ #ワークアウト #オタク #ライフスタイル #食事 #食事制限 #タンパク質 #脂質 #炭水化物 #カロリー #プロテイン #オプチマム #マイプロテイン #マッスルテック #エクスプロージョン #ビーレジェンド #SAVAS #DNS
いいなと思ったら応援しよう!
