記事一覧
【noteで文化祭~お化け屋敷コーナー】なんでもオバケに見える目でお化け屋敷に行くと
わたしは、両目視力0.01~0.02ほどの弱視である。矯正は不可能。
ぼんやり見えているわたしは、ときにオバケではないものをオバケと間違えて怖がりながら生きてきた。
キレイな真っ白いウエディングドレスを着た花嫁さんとか。
小学生のころのキャンプの夜中の探検では、白い服を着た髪の長い知らない女の子のことをオバケと間違えて、ぶるぶる震えていたこともあった。(たぶん参加者。オバケではないはず)
あれからお化け屋敷は入っていない
「13歳以下のお子様にはおすすめしません」
和服に身を包んだ、顔色の悪そうなお姉さんが申し訳なさそうに言う。
そういや、ついさっき、12〜3歳の女の子たちが、転がるように出て来てギャーギャー泣き叫んでいた。
太秦映画村のお化け屋敷である。
小4の娘たちが入りたいというので入り口まで行ったのだが、お姉さんが、娘たちをチラとみて、割と本気でやめた方がいいという。
入り口にあったポスターにはこう書かれ
お化け屋敷に泊まったのかもしれない
かつて昭和のレジャーブームの中、福島県郡山市の磐梯熱海温泉に、「磐梯グランドホテル」というレジャーホテルがありました。
大きなホールを備えており、当時そうだったようにステージではマジックショーや金粉ショーなど様々な出し物が行われ、宿泊客はこぞってショーを見ては楽しんでいました。
このホテルに僕は3回泊まった事があります。
うち2回は小学生の頃で、2回目の時は叔母が遊びに来たのでそれに合わせて行っ
理科準備室の泣き声【note文化祭※お化け屋敷】
第三小学校で年に一度の「三小祭り」では、例年五年生がお化け屋敷を出し物としていた。
会場は第一理科室と第二理科室。理科室同士は、理科準備室を挟んで繋がっている。
五年一組の担当する第一理科室を抜けて、休憩室がわりの理科準備室で一息。そのまま五年二組の担当する第二理科室を抜ければゴールだ。
一組と二組は毎年意地を張り合い、威信をかけて各担当教室を演出する。ただし、準備室は中立地帯のため手出し禁止
お化け屋敷での正しいフォーメーションの説明
追記✼この度素敵な文化祭が開催されているので、過去記事だけど参加してみたり!
他にも参加したいコーナーがたくさん!!
これを書いたとき、自分でも気が付かないホラーが起きていたのですが……
さて、あなたはお気づきになるでしょうか?
友達と向かうアトラクション名を聞いて動揺した。
「え?…お化け屋敷?」
「うん!みんなで行くって話してたでしょ?」
「聞いてなかったの?」
友達は『あれ?』
#ノートで文化祭「ゲームコーナー」と「お化け屋敷コーナー」ダブル参加します♪
#noteで文化祭というおもしろそうな企画が始まってますね ♪♪
何か参加できるものあるかなーと思っていたところ…
コレは!!と思う投稿があったので、乗っかって私も参加しちゃいます(≧∀≦)
キッカケはこちら!
akkiyさんの投稿↓↓
akkiyさんの投稿では、懐かしのゲームを紹介されてます!
ファミコンで「スーパーマリオブラザーズ」遊んでました♪♪懐かしい(๑˃̵ᴗ˂̵)
ということで、私