マガジンのカバー画像

北海道素材

124
運営しているクリエイター

#おうちごはん

干し貝柱と白菜のスープ

干し貝柱と白菜のスープ

こんばんは。

今夜は、オホーツクの干し貝柱と白菜でスープを作りました。
中国料理の高級食材でもある干し貝柱。
ほたての貝柱の乾燥したものです。

そのまま齧ると、じわじわと凝縮されたホタテの味が、口の中に広がります。
オホーツク海には流氷がやってきます。まさに今、続々接岸中。
ハイシーズンには、紋別・網走では観光の砕氷船で間近に流氷を見ることができます。

遠くロシアから海を越えてやってくる流氷

もっとみる
チゲ(韓国の鍋)の思い出と真冬のほうれんそう

チゲ(韓国の鍋)の思い出と真冬のほうれんそう

きょうの晩御飯は、カムジャタンぽいスープでした。
試作と調整と撮影と、家のことが続いていて、アタマが飽和状態。
試作してるときに作っておいて、晩は何もしないぞ、と。
何か出来上がっているときは気が楽ですもんね。
なかなかおいしくて。ジャガイモにうっとり。
あったまってほくほく。

味見して、軽い酸味がほしくてケッパーを入れてみました。他の試作にさっと洗ってやめたやつでした^^;
ほら、もったいない

もっとみる
お肉たっぷり、食物繊維もたっぷり。それはクーブイリチー風の煮物

お肉たっぷり、食物繊維もたっぷり。それはクーブイリチー風の煮物

那覇で食べたクーブイリチー(昆布の炒め煮)はおいしかったなぁ。
2件の店で食べたのだけど、どちらもお出汁が効いたしみじみとしたおいしさで。北海道だと昆布の煮物はずっと甘辛いのだけど、優しい味の野菜の煮物のようでした。
そして、豚肉は醤油色じゃなくて白っぽい。お肉たっぷりじゃない。
昆布の使い方がこんなに違うんだーと思ったわたしでした。

さて、那覇でいただいたクーブイリチーとは違うけれど、
わたし

もっとみる
北海道の材料で。北海道百科のレシピ掲載中です。

北海道の材料で。北海道百科のレシピ掲載中です。

こんばんは。
きょうは大寒。
大きく寒い、というだけあります。
外はマイナス7度・・・・・。

つるっとすべって転びそうになりましたが、なんとかリカバリー。
その後はかなり緊張しながら、よちよちと歩きました。

それでは、スープでカラダを温めましょうか。

この間、試作中でアップしたスープです。
たっぷり粉チーズ(またはおろしたチーズ)を乗せて、
野菜のさっぱり感をベーコンやオニオンスープの
ボリ

もっとみる
冷凍庫の塩鮭とイカと昆布。そして
ドライパックのいんげん豆で、じわじわ作ったオイル煮のこと。

冷凍庫の塩鮭とイカと昆布。そして ドライパックのいんげん豆で、じわじわ作ったオイル煮のこと。

ウチの冷凍庫にいつもあるのは塩鮭です。
お助け食材ってやつです。
そして、たいていあるのは出汁をとったあとの昆布。羅臼昆布です。
きょうはイカもありました。よしよし。

そして、いただいた白花豆のドライパックがあります。
甘くほっくり炊いたのがおいしい、甘納豆に入っているあの豆です。
いんげん豆系なので、イタリア料理にも使えます。
寒ーい北見の近くの留辺蘂(読めますか( ̄ー ̄)ニヤリ?)で、生産者

もっとみる
本日の潔い一汁一菜のこと。

本日の潔い一汁一菜のこと。

こんばんは。

きょうの札幌は午後まで雨でした。しかも、肌寒くて。

でも、雨に濡れる樹々は、とってもきれいでした。

帰宅してのお昼ごはんは、潔い一汁一菜  !

一汁はこちら。

冷蔵庫のえのきだけとしゃぶしゃぶの残りの豚肉を、有賀薫さんの豚汁レボリューションのレシピで。

お味噌は、梶田商店の麦味噌です。
リニューアルしたHPの、お醤油の発酵のミクロの世界のvimeoに目が釘付けになりました

もっとみる
味噌がチーズになった日。

味噌がチーズになった日。

発酵デパートメントで買った、木曽のこうじ味噌は、チーズのような後味が独特な美味しさです。この記事を読むと、なるほど!です。

スープ作家の有賀薫さんの、この味噌での「トマトン汁」にインスパイアされて、「夏のホッケのつみれ汁」を作って昨日のnoteに書いたら、
有賀さんからコメントをいただきました。

なんと、『イタリアンになるんです』と。

ふむふむ、確かに。ホッケのつみれ汁はイタリアーンな味わい

もっとみる
得意な料理はホッケのつみれ汁です。

得意な料理はホッケのつみれ汁です。

こどもの頃からの好物のホッケのつみれ汁。

母は、大きなすり鉢で作ってくれたものでしたが、
わたしはフープロを使います。

前日にホッケの脱水をしておくと
すぐにできて楽なのに、やりました感が満載の料理になりました。

👇ホッケの脱水についてはこちらです。

味つけに少し味噌と酒を入れ、つなぎは片栗粉です。

フープロを回しているうちにまとまるので、スプーンを使ってスープに落としていきます。

もっとみる