![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71227061/rectangle_large_type_2_f8fe24335367e7a32c8f4d44cab8b0ef.jpeg?width=1200)
干し貝柱と白菜のスープ
こんばんは。
今夜は、オホーツクの干し貝柱と白菜でスープを作りました。
中国料理の高級食材でもある干し貝柱。
ほたての貝柱の乾燥したものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1643714105252-wP3KyljLqN.jpg?width=1200)
そのまま齧ると、じわじわと凝縮されたホタテの味が、口の中に広がります。
オホーツク海には流氷がやってきます。まさに今、続々接岸中。
ハイシーズンには、紋別・網走では観光の砕氷船で間近に流氷を見ることができます。
遠くロシアから海を越えてやってくる流氷は、プランクトンをたくさん運んできます。
そのプランクトンを食べる魚介類はおいしくなりますよー。
たとえば、3月の海明け(流氷が去ること)の雄武の毛ガニは神レベル!!
おっと、話がカニに行きそうです!
ホタテに戻します。
動画のガリンコ号に乗れる紋別は、ホタテの町として有名です。
このホテルの朝ごはんは神レベル!!ホタテ好きなら泊まってほしい。
さて、夏のホタテ漁の時期にこのホテルに泊まったら、早朝にはホタテ漁の船を見ることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1643708622188-iBOVKaSz9Q.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1643708657050-KmwNUsLJ8J.jpg?width=1200)
このホテルの近くに、ホタテを加工する工場があるらしく、ホタテを茹でる甘い香りがしていました。
茹でたホタテを乾燥させたら、ホタテの干し貝柱です。
昭和の昔は、干し貝柱は今ほど貴重ではなく、ウチのカレーの具でした。
「お母さん、、、お肉の入ったカレーが食べたいよ・・・」
どうしてウチのカレーの具はホタテの干し貝柱だったのか、、謎です。
あ、そして、炊き込みご飯は、ホタテの干し貝柱とお揚げでした。
「お母さん、鶏肉の入った炊き込みご飯が食べたいよ・・・」
そんな思い出のある干し貝柱でスープを作りました。
丸一日水に漬けておいた干し貝柱と、横に細切りした白菜と、昆布出汁を
電鍋に入れて加熱して塩だけで味付けです。
それがもう、神レベルの味です!!
![](https://assets.st-note.com/img/1643719637914-x2dmfbF31s.jpg?width=1200)
たまに作るウチの味です。
北海道っていいなぁ。神の島だなぁ。。。と、
しみじみするスープであったまりました🥰。
年々手が届かなくなる干し貝柱。
海がやばーーーーーーい!!!😢
いいなと思ったら応援しよう!
![松田真枝](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13307539/profile_4d5d3c7249ac474743d5db4714df7fcd.jpg?width=600&crop=1:1,smart)