マガジンのカバー画像

保育士徒然日記

25
一般企業から保育士に転身して思う、日々の保育についての記事です。
運営しているクリエイター

#保育士

保育士になって「先生」を信じられなくなった話

タイトルからして悲しいトピックスになってしまいました。 先日、小学生の娘が学校でトラブル…

発達障がいの園児を「進級させるべきじゃない」と言う保育士

今日はかなり腹の立つ出来事がありました。 今年度1歳児クラスの園児で、1歳半健診で発達障が…

子どもを大人に従わせることが仕事だと思っている保育士

保育士になってから、保育園において「子どもは大人の言う通りにするべき」という考えがなぜこ…

保育士5年目の保育実践

完全未経験から資格を取って保育士になってから早くも5年目となりました。 まだまだ勉強途中…

なぜ子どもは「かわいい」のか?

保育士になってから、それまで順調に子育てをしているとばかり思っていた友人・知人から、子育…

子どもを保育園に預けることに否定的な保育士

今年の仕事始めの日に、お休みでも預ける保護者の方と、それに不満げな同僚について呟きました…

子どものありのままを受け止められないのはなぜか?

毎日保育園に送迎しに来るお母さん、お父さん方と、保育士が接する時間は決して長くありません。 特にこれから仕事に向かう朝は、家での様子を聞き、体温を測り、行ってらっしゃーいと手を振るのでほとんど精一杯です。 この短い時間に親御さんが、子どもにかける言葉を聞いていて、あることに気付きました。 子どもに小言を言わずにいられない このごくごく短時間に、必ず子どもに「指示」や「小言」を言う親御さんが、少なからずいらっしゃいます。 朝は、「ちゃんとごはん食べるって約束ね」「指なめな

保育士を目指した理由①保育難民の恐怖

0歳児保活で破れ、待機児童になりかけたというのは、個人的には大袈裟ではなく生死を分けるく…

保育士を目指した理由②『母親ペナルティ』の衝撃

●出産して知った、「母親ペナルティ」等根深いジェンダーギャップ 復職してから感じたのは、…

保育園の不思議①お昼寝

まだ保育士になっていない頃、娘が通っている保育園での生活で一番不思議だったのは、お昼寝で…

保育園の不思議②食事

連絡帳から読み取れる保育園での娘の姿と家庭での姿で、お昼寝の次にギャップがあったのが食事…

どう思う?保育士の子どもの呼び方

今日購入した本の最初のページに、「保育士の子どもの呼び方」についての質問がありました。 …

言葉の発達 マスクの影響?

コロナが拡大し始めた2020年から、職場の園では保育士は全員マスクを着用して保育に当たってい…

「保育観」という高い壁

「保育観」という言葉をご存じでしょうか? おそらく保育園で働く方のほとんどが知っているであろうこの言葉を、私は保育園に転職して初めて知りました。 保育に対する保育士の価値観、子どもへの関わり方の土台となる考えを指す言葉ですが、その「保育観」がこんなにも保育士によって異なるということが衝撃でした。 保育士になる前、私自身の娘の子育ての指針となったのは佐々木正美さんの「子どもへのまなざし」で、乳幼児期の子育てで大切なことは子どもの要求を全て受け入れることだ、とありました。