シェア
たまたま聴いていたラジオで、ある先生が萩原朔太郎の『郷愁の詩人 与謝蕪村』を紹介されて…
ウチの娘ときたらテレビのある部屋にはいるや否やスイッチを入れるんですよね。テレビっ子と…
いつものように『茨木のり子集 言の葉(2)』を読み返していると、160頁の7行目に蛍光ペン…
遊佐町吹浦の山荘では、母が大切にしていた額紫陽花が咲いています。 昨日のテレビ番組で…
風雪に晒されたせいか随分摩耗してしまった石仏。不動明王のようにも見えるけど、どうなのか…
先週の朝日新聞「be on Saturday」。あれ? と思いました。シリーズ「愛の旅人」に近藤善文…
いったい教育現場はどうなっている──そう息巻くキャスターやコメンテーターの現場周辺・ご自身がどうなっているかわかったものではないのに、素知らぬ顔で正義の味方、聖人君子になれるからテレビは怖い。 「いじめ」といえばすぐに学校を連想する人が多いけれども、じつはこれ、大人社会の方が酷いもんでしょう。学校だったらまだ守ろうとする人、指導する人がいるし、事が公になればみんなで騒いでもくれるけど、大人社会では自分で身を守るしかありません。誰かに泣きついても、「世の中ってそんなもの。
「カーズ」のDVDが届いたのでさっそく観賞。あっぱれな面白さです。車に感情移入できるか?…
週末の日曜日は久々に気持ちの良い散歩になりました。昨年来でしょうか、下池を一周して、里…
昨夜はお楽しみ寅さん。俵万智さんのサラダ記念日をモチーフに、人生の老い、終末期医療の問…
「藤沢周平の世界」の配本を毎週楽しみにしています。 あらすじの紹介や情景をよく醸し出す…
『倚りかからず』(ちくま文庫)を購入しました。この詩集の初版二刷はすでに持っているし、…
昨日の日曜日。娘も出品している「山形県高等学校美術展」を観るために米沢に行ってきました…
もう冬のような天気なのに、のんきにこんな写真をアップするとは……。でも、その日はいい天気だったんですよ。晩秋そのものでね。 また別の日。庄内平野のど真ん中。交通量の少ないスーパー農道をひた走っていると、左から数羽の白鳥が離陸の体勢。あまりにも道路の近くから飛び立っているので、このままぼくが車を走らせていては危険のような気がして、ブレーキを踏む。すると一羽はそのままかまわずまっすぐに飛び立っていったものの、他の白鳥たちは左に旋回するではないですか。わずか数秒、ぼくは白鳥た