マガジンのカバー画像

大乗仏教 空の思想

28
運営しているクリエイター

#空性

【大乗仏教】空の思想 切断するものとしての金剛石

【大乗仏教】空の思想 切断するものとしての金剛石

般若経典の一つである「金剛般若経」には、「空」や「大乗・小乗」のような言葉が登場しません。そのため、「八千頌般若経」よりも先に書かれたのではないかとする説もあります。「金剛般若経」では独特な言い方で「空」が表現されています。

※大乗仏教の経典にも釈尊が登場しますが、大乗経典が執筆された頃は既に故人となっているため、学術的には直説とは考えにくいです。しかし、科学を超えた世界観も考慮する場合、大乗仏

もっとみる
【大乗仏教】空の思想 不来不去

【大乗仏教】空の思想 不来不去

今回は「八千頌般若経」で説かれる「空」について見ていきたいと思います。「金剛般若経」に関する下記の記事の続きになります。

前回の記事にて、初期大乗仏教の「空」は①でなく、②ではないかと筆者は考えていると述べました。これはあくまで筆者の私見であり、一般的には②説よりも①説が有力視されています。

前回の「金剛般若経」において、如来とは「真如・生ずることはないという存在の本質・存在の断滅・究極的に不

もっとみる
【大乗仏教】空の思想 智慧波羅蜜/随喜と廻向

【大乗仏教】空の思想 智慧波羅蜜/随喜と廻向

今回は「智慧の完成」、すなわち智慧波羅蜜(智慧波羅蜜多)について、引き続き「八千頌般若経」で内容を見ていきます。智慧波羅蜜は別名、般若波羅蜜です。「般若(はんにゃ)」とは智慧を意味するパーリ語(巴語)のパンニャーの音写です。

○六波羅蜜(六種のパーラミター)
菩薩の修行項目である{布施波羅蜜・持戒波羅蜜・忍辱波羅蜜・精進波羅蜜・禅定波羅蜜・智慧波羅蜜}を六波羅蜜または六波羅蜜多といいます。第六番

もっとみる
【大乗仏教】中観派 龍樹(ナーガルジュナ)の思想

【大乗仏教】中観派 龍樹(ナーガルジュナ)の思想

今回から、大乗仏教「中観派」の龍樹(ナーガルジュナ)の思想に入っていきたいと思います。

○龍樹(ナーガルジュナ)と中観派
中観派とは龍樹(ナーガルジュナ)によって創始された大乗仏教の学派の一つです。伝記の上において、龍樹は南インドで活躍したと言われており、現代の一般的な学説でも彼は南インドのデカン高原のヴィダルバに生まれ、成人後も南インドのアンドラ王国で活躍したと考えられています。これは彼が般若

もっとみる
【大乗仏教】中観派 龍樹の論理形式

【大乗仏教】中観派 龍樹の論理形式

龍樹(ナーガルジュナ)の論理形式については、明快な研究結果が発表されています。龍樹の論理形式として、定言論証式・仮言的推理・ディレンマ・四句否定が挙げられています。

ただし、前回の記事で述べたように、龍樹は本体の世界の論理でこれらを用いているため、あえて本来の形式論理学の原則を無視した使い方をします。龍樹が学んだ論理学は古代インドの論理学であるはずですが、我々現代人に馴染み深い古代ギリシア論理学

もっとみる
【大乗仏教】中観派 原因と結果

【大乗仏教】中観派 原因と結果

龍樹(ナーガルジュナ)の代表的な著書と言えば、『中論』だと思います。下記が『中論』の始まりの文章になりますが、このように龍樹と中観派は自派の定説を持たず、言葉・思惟の形而上学へ執着する他学派への批判が主になります。

故に、中観派の主張の中で積極的な部分を見つけるのが難しいのですが、「相依性縁起」というものは比較的有名だと思います。そこで、今回はその相依性縁起の一つとして「原因と結果」の相依性を見

もっとみる
【大乗仏教】中観派 十二縁起の拡大解釈

【大乗仏教】中観派 十二縁起の拡大解釈

以下の前回の記事の続きになりますが、龍樹は十二縁起の無明と行についても相互依存関係を説いています。

釈尊の十二縁起における無明と行の関係は、無明から行への一方的な関係のみを指しており、時間的な生起関係です。すなわち、無明が時間的に先で、行が時間的に後になります。原始仏教の記事で述べましたが、筆者は無明も行も「輪廻の主体」に結合したものと考えており、潜在煩悩である無明が過去世の業(カルマ)=罪障・

もっとみる
【大乗仏教】中観派 自性(スヴァバーヴァ)

【大乗仏教】中観派 自性(スヴァバーヴァ)

龍樹(ナーガルジュナ)は本体・自性(スヴァバーヴァ)を持つものは存在しないとしましたが、彼はその本体というものをどのように捉えていたのかを具体的に見ていきたいと思います。

○龍樹が説く本体・自性(スヴァバーヴァ)

上記の点を踏まえ、龍樹の「自性(スヴァバーヴァ)」の定義について、仏教学者の梶山雄一氏は次のように解説されています。

「自立・恒常・単一」なものだけが本体であるとすると、有部やヴァ

もっとみる
【大乗仏教】中観派 空性

【大乗仏教】中観派 空性

龍樹(ナーガルジュナ)の空性の定義は依存性(相依性)であり、何かに依存せずに生起したものは存在しないと説きます。そして、この空性を会得する者には全てのものが会得されるとします。逆に、龍樹にとっての本体・自性とは自立・恒常・単一なものであり、このようなものは存在しないと主張しています。

龍樹が説く相互依存関係の例として、これまで「原因と結果」をメインに紹介してきましたので、それ以外についても触れて

もっとみる
【大乗仏教】中観派 アートマンに関する同一性と別異性のディレンマ

【大乗仏教】中観派 アートマンに関する同一性と別異性のディレンマ

龍樹はアートマン(自我・真の自己)とカルマ(業・諸行)について以下のように説いています。

龍樹は主観的な本体・自性であるアートマンを認めません。そして、身心の源になる業(カルマ)もまた、客観的な固有の本体性・自性を持つものでなく、空性と説いています。つまり、身心の諸要素である五蘊とその源になる業は空なので、生起・消滅する特徴を有することになります。

○アートマンに関する同一性と別異性のディレン

もっとみる