#エッセイ
オウム真理教に思うこと Part 2 - 白紙の20年後/同調圧力と自立
アラカキです。
記事を書きかけにしているうちに3月も終わり、世界がCovid-19に覆い尽くされて社会的な話題としてはそれどころじゃないし、もういいかなと、この状況でこの話題を誰が読むんだろうと思ったりもするけど、一応書き残しておくことにしました。 オウム真理教に思うこと Part 1 - 大学生と新興宗教 の続きです。オウム真理教について、ごくごく私的な視点からの記録や長年感じていたこと。
3
オウム真理教に思うこと Part 1 - 大学生と新興宗教
アラカキです。
突然だけど、地下鉄サリン事件が起こった1995年の3月に11歳だった私の世代は、オウム真理教に揺さぶられる日本社会をリアルタイムで(物心がついているという意味で)記憶する最後の世代なのではないかと思う。
先日、地下鉄サリン事件から25年の節目の日が巡ってきたが、個人的にその一週間ほど前にはオウム元幹部の上祐史浩氏のトークライブを聴く機会があった。そんな流れもあり、このところ改
映画『ハクソー・リッジ』についての雑感
メル・ギブソン監督の2017年の映画『ハクソー・リッジ』。89回アカデミー賞の録音賞と編集賞も受賞しています。私はじつは、沖縄戦が題材になっていることと日本公開時の宣伝方法が作品内容と乖離(沖縄戦にも触れず芸人さんを起用したコミカルな)し批判されていたことしか知識がなく、今更ながら作品を初めて観ました。
前田高地での激戦作品ではデズモンド・T・ドスという沖縄戦に従軍したアメリカ軍衛生兵の実話をも
沖縄と日本の新しい関係 - 映画『返還交渉人 いつか、沖縄を取り戻す』によせて
大学時代から大好きな先輩であるレイさんから久しぶりの連絡。太秦で働くレイさんが宣伝を担当している映画「返還交渉人 いつか、沖縄を取り戻す」が那覇市の桜坂劇場でも上映されるとのことで、上映初日の舞台挨拶の日に合わせてFM那覇の私の番組でも取材に伺うことになった。
この映画は、宮川徹志さん著「僕は沖縄を取り戻したい 異色の外交官・千葉一夫」を原案に、沖縄返還問題に尽力した日本政府の実在の外交官、千
誰の命も、人生も、犠牲にしないファッション
大好きな友人のはらながまきこさんに紹介してもらった福島里枝ちゃん。パナマ帽の編み方を学ぶため、7万円を手にツテもないまま単身エクアドルに渡っちゃうツワモノです。
帰国した里枝ちゃんが先日わたしのFM那覇の番組「ナライブサンプラス」にゲスト出演して告知してくれたパナマ帽の展示会に行ってきました。
そこに並ぶパナマ帽はどれも素敵で、手にとってまじまじと眺めてさらに感嘆してしまうような逸品ばかり。エク
身体観についての雑考 2018.1.11.
「この体は借りものだと思っているので・・・」
というフレーズを最近二度ほど口にした。
今の私にとって、この言葉の後ろには『幸運にもこの体をさずかって使う機会を与えられている』というニュアンスが含まれているのだけど、思い返せば20代の半ばまではまさにその借りもののような感覚-自分の体が自分のものでないようで現実感・生きている実感がないという悩みをもっていた。
それはいろんな条件と絡み合うことでやが