マガジンのカバー画像

参拝回顧録と旅行記

55
水を繋ぎ、星を紡ぐ。神様に導かれるまま西へ東へ。幸せをくくる旅に皆さんを誘います。
運営しているクリエイター

2024年9月の記事一覧

八咫烏の真実が知りたい人へ。神様が出会わせてくれた運命の一冊!

八咫烏の真実が知りたい人へ。神様が出会わせてくれた運命の一冊!


⛩ 超絶おすすめしたい神本!!--八咫烏とは何か。
八咫烏とは、日本神話に登場する三本足を持つ烏で太陽の化身とされている。
神武天皇が東征の際に熊野から大和まで道案内をしたので、導きの神として崇められている。
その存在の実態は・・・、日本を裏で操る秘密結社だと言われている。
裏天皇だとか、裏天皇を守護する陰陽師集団だとか、京都の上賀茂神社を拠点にしているとか、イスラエルの失われた十支族の末裔だと

もっとみる
【静岡旅行記】東海随一の神格!三嶋大社を参拝しました。

【静岡旅行記】東海随一の神格!三嶋大社を参拝しました。

#3 .水の都の守り神 〜三嶋大社編〜三島名物である美味しいうなぎを、御三家である桜家で贅沢に一匹半いただきお腹を満たしたあとは、旅の最後の目的地である三嶋大社へ向かいます。
桜家からも歩いて行ける距離なので、車で来られた方もせっかくなら三島の街を歩いてみるのも楽しいと思います♪

#2 .静岡旅行記 〜桜家編〜

水を繋ぎ、星を紡ぐ
世界平和への祈り
幸せくくり旅 in 静岡県
『水の都の守り

もっとみる
【静岡旅行記】三島名物を老舗うなぎ屋の桜家でいただく。

【静岡旅行記】三島名物を老舗うなぎ屋の桜家でいただく。

#2 .静岡旅行記『水の都の守り神 〜桜家編〜』三島スカイウォークでは分厚い雲に阻まれ、絶景は見られなかったものの・・・
可愛いフクロウさんと満開のあじさいに癒され、心が満タンになったところで♡
お次は昼食を食べるため、三島広小路駅の近くまでやって参りました。

#1 .三島スカイウォーク編

水を繋ぎ、星を紡ぐ
世界平和への祈り
幸せくくり旅 in 静岡県
『水の都の守り神』
〜老舗うなぎ屋

もっとみる
#1.静岡旅行記『水の都の守り神 〜三島スカイウォーク編〜』

#1.静岡旅行記『水の都の守り神 〜三島スカイウォーク編〜』


𑁍 水の都、三島。静岡県三島市は、富士南麓、箱根西麓の伊豆半島の付け根に位置している。
静岡県東部の交通の要所として、伊豆や富士、箱根方面への起点となっており、かつては宿場町として栄え、伊豆国の国府が置かれていた場所でもあった。

三島といえば、水が豊かな街として有名で、富士山の雪解け水が街の至るところから湧き出し流れている。
その湧水でうなぎを数日間泳がせ、臭みを抜いた美味しいうなぎは三島の

もっとみる