人気の記事一覧

世界はハラスメントでできている|辛酸なめ子

光文社新書をKindleUnlimitedで…!

【第14回】綺羅星とオーロラが彩る夜空|ニュージーランド(前編)

春菊天愛|パリッコの「つつまし酒」#245

つくられる子どもの性差|馬場紀衣の読書の森 vol.73

森永卓郎さんを偲んで

■年間250冊以上読む活字中毒者による、2025年1月のオススメ本4選

2週間前

ニラそばの季節|パリッコの「つつまし酒」#243

声が通らない問題|辛酸なめ子

出来レース

大江健三郎の映画化、待っていますよ

2か月前

本気の大人のお子様ランチ|パリッコの「つつまし酒」#244

『ああ、昔はよかったなあ…』と、つい口に出したくなるあなたへ

「これまでよくがんばったね」と、どうして言ってくれないの…

ハイパーきのこ鍋|パリッコの「つつまし酒」#241

「飛び出し君」考。

冷食晩酌最前線|パリッコの「つつまし酒」#242

「グローバルサウス」の思考体系と行動原理|脇祐三

あなたの好物ベスト9

紅葉の季節に(写真シリーズ)

本を読む時間なんてない!? 読書はつまらない!?―現代版「本の読み方」|印南敦史

世界の食卓から社会が見える|馬場紀衣の読書の森 vol.72

京都南禅寺「對龍山荘」(までの道すがら)

商売繁盛(前向きにいきましょう!)

書評家・印南敦史さん話題の一冊『現代人のための 読書入門』刊行記念トークイベントが紀伊國屋書店新宿本店で10日(金)に開催‼︎ 3階のアカデミック・ラウンジです。「読みたいのに読めない人のための読書入門」18:30〜、無料‼︎ ↓↓↓ https://store.kinokuniya.co.jp/event/1732764208/

【第6回】雲に覆われた山が朝日に染まる瞬間|パタゴニア編(後編)

オーロラ写真の第一人者が撮影した地球の神秘|田中雅美

「本を読まない人」は損してる、か?

【第13回】鬱蒼とした森の奥から現れた白い精霊|スピリット・ベア(後編)

新刊『海の変な生き物が教えてくれたこと』より②ガンガゼ――厄介者の愛おしさと美味しさ|文・写真:清水浩史

【電子書籍50%OFF SALE】「知は、現場にある」光文社新書フェア

秋のおだんご飲み|パリッコの「つつまし酒」#240

「自己肯定感高い系」の人たち|辛酸なめ子

【第12回】精霊と呼ばれる白いクマを求めて|スピリット・ベア(前編)

【第7回】ヒマラヤで最も美しい山|アマ・ダブラム(前編)

紅葉シリーズ−2(リンちゃんの京都旅)

【第9回】名峰の頂から見えた景色|アマ・ダブラム(後編)

《ひまわり》《自画像》だけじゃない。ゴッホが星空を描いた理由|谷口義明

豆腐を黒く煮たい|パリッコの「つつまし酒」#239

女の子がピンクを好きで男の子が青を好きなのは生まれつきではない|『つくられる子どもの性差』より「はじめに」公開

スーパー塩辛探訪記|パリッコの「つつまし酒」#237

日本人の炎上癖|辛酸なめ子

『海の変な生き物が教えてくれたこと』より①カイロウドウケツの中で繰り広げられる不穏な営み|文・写真:清水浩史

エフォートレスな「ジョブ型」。

指揮者の仕事術|馬場紀衣の読書の森 vol.70

完璧主義の罠|馬場紀衣の読書の森 vol.71

紅葉シリーズ(リンちゃんの京都旅)

「生きるため」に仕事をするタイプ、「仕事をするため」に生きるタイプ、君ならどっちをとる?

炊事場に寄りかかり、やっとのことで料理する――超高齢化と在宅化が推し進められる時代に|『長寿期リスク』春日キスヨ

宮沢賢治の宇宙(104) 『銀河鉄道の夜』講演会と光文社新書『天文学者が解説する宮沢賢治『銀河鉄道の夜』と宇宙の旅』