人気の記事一覧

「企業が社会に対して責任を果たすのが当然な社会になったらよいと思う」田村さんのチャレンジと、digzymeだから可能な社会課題の解決

創業前に「まだ発見されていない、世の中では売られていないような化合物を合成するような酵素が、結構たくさん見つかった」物事の本質を追う、CTO中村さんインタビュー

“仮説検証がフルセットでできる喜び”磯崎さんのやりがいと、CEO渡来さんとの学生時代の思い出。

digzymeメンバーの希少価値の高さに迫る!彦有さんが目指す“WET &DRY二刀流の人材育成“と『夏休みの課外学習プログラム』!?

“遺伝子の機能、性能を計算機で評価”!スパコンで有用酵素のスクリーニングをするシステム・開発担当、田村さんのお話。

“実験用の机ひとつ分“からのスタート。digzyme・WET環境の立ち上げ秘話を、立役者の根岸さんから。

酵素業界全体の課題「酵素の性能が足りないのでもっとよくしたい」に直面し、解決へ。digzymeメンバーの『叡知を結集』したプラットフォームとは?

digzymeはマーケットインが意識できているディープテック。「技術上いままで見たことがない」驚きの声に励まされる日々と、礒崎さんのこれからの挑戦。

digzymeの技術の本質!「未開拓のニーズに対して、応えられる可能性をデータから掘り起こす」

“ビッグデータから抗体医薬品の知見を得る”彦有さんの前職でのご経験とdigzyme入社の経緯。

バイオ特有の不明瞭さが無くなると嬉しい。完全に人工の酵素!?不可能を可能にしていくdigzyme,CTO中村さんの夢とは。

「変なところにいるウイルスの研究がしたかった」礒崎さんの、進路選択のキッカケ。

バイオインフォマティクスによる酵素開発を手掛ける株式会社digzymeがシリーズAラウンドで総額7.3億円の資金調達を実施

【Forbes JAPAN】「NEXT IMPACT STARTUPS 30」に選出されました!

AI×バイオ生産で環境と経済の両立を目指すdigzymeがプレシリーズAにて約1.5億円の資金調達を実施

「DRYとWET、必要に応じてハイブリットで」そして、最後まで粘り強く!環境に優しいプロダクトを増やし、社会貢献へ。

再生医療から微生物を用いた物質生産→そして酵素開発の道へ・・・根岸さんの現在地!