人気の記事一覧

【目的の主機能と手段の補助機能】INFJはFeを目的にしちゃだめなのでは?って話

16personalitiesの色分けについて【MBTI】

4か月前

ENTJへの愛を叫びたい!by ESTJ

4か月前

【MBTI】ESTJによるESTJの手名付け方講座

4か月前

INTPとINFPの生きづらさを心理機能から考察してみる。

5か月前

現実世界に順応出来ない、満足出来ないINFP。

1か月前

私が思う、ENFPとINFPの違い

5か月前

タイプ1×ESTJな自分を紐解く【エニアグラム】【MBTI】

4か月前

主機能Fiを抑え込むことに成功した事があるんだけど、情緒不安定になって自分なよく分からなくなってしまった 補助機能Neも抑え込む事に成功したけど、訳分からない方向に想像力を膨らませ、矢張情緒不安定になってしまった 主機能と補助機能は無理に押さえ込もうとすると、不健全になるらしい。

3か月前

最近、アイディアが湧かず想像力が弱くなった。補助機能Ne(外向的直感)が弱体化した そして、私の中の第6機能Ni(内向的直感)が暴走し収集がつきにくい 今の私の脳内は、老いの苦しみや死の恐怖が閉める 10年先や老いた私、死の先を想像し恐怖する 補助機能が満たされないストレスだろう

3か月前

相反する心理機能をマスターすると!

未成年時に定着してしまった心理機能を変えるは、不可能に近いらしい 私は、最近どうしてもS型になりたくて補助機能Neを封印してたが、 そしたら、N機能が不安定に発現してしまい益々精神が不安定になってしまった 第二までの心理機能を正しくで使わないと不健全になりやすいみたいで、悩ましい

3か月前

JungとMBTI : ~佐藤淳一とJPTS 5 Jungタイプ論の不充分な反映~

1か月前

心理機能の序列のルール

JungとMBTI : ~佐藤淳一とJPTS 3 MBTIへの誤解~

1か月前

034『内向的思考型IN;タイプ論』-ユングを詠む

035『外向的感情型EF;タイプ論』-ユングを詠む

039『内向的直観型IN;タイプ論』-ユングを詠む

032『外向的思考型ET;タイプ論』-ユングを詠む

【MBTI】心理機能診断の見方解説

1年前

037『内向的感覚型IS;タイプ論』-ユングを詠む

033『内向的感情型IF;タイプ論』-ユングを詠む

038『外向的直観型EN;タイプ論』-ユングを詠む

036『外向的感覚型ES;タイプ論』-ユングを詠む

【MBTI】サブ機能進化は成長への鍵

【ENTJ】指揮官。内向直観を伴った外向思考タイプ(MBTI)

¥500
9か月前

心理機能の第2機能が不健全だと、人は病みやすくなるみたいだ。 例えば、INFPやINTPだと外向的直感 私も補助機能が外向的直感だが、確かにそれが不健全だとネガティブな気持ちになって、代替機能が現れ過去の記憶がループして苦しんで鬱状態になる。私は、日常的に外向的直感で満たされてる

9か月前

ユングを詠む_(018)『タイプ論』の読み方

ユングを詠む_(022)『タイプ論-こころの羅針盤』

20~30代必見!補助機能を知って強みを伸ばす【②"補助機能"徹底解説】

見えなくても耳がいいとは限らない

R3.10.17 スマホという補助ツール

3年前

JungとMBTI : ~佐藤淳一とJPTS 4 MBTIへの誤解 続き~

1か月前

メモについて