人気の記事一覧

【街の心理士】精神障がい当事者の採用面接の質を高めるには【報告】

【街の心理士】欲の皮の突っ張っている人【雑記】

¥100

【街の心理士】病気や障害が重い・軽いということ【雑記】

【読書記録】 キース・スタノヴィッチ 金坂弥起監訳 「心理学をまじめに考える方法」

【街の心理士】受験シーズンの幕開けにあたって【雑記】

¥100

【街の心理士】街の心理士にとっての「生涯教育」とは【雑記】

¥100

【街の心理士】何を語るか、何を語らないか【雑記】

【街の心理士】対人援助における“支援の質”を本気で考える(その3)【雑記】

【街の心理士】口は閉じても、目は見開き手を動かす【雑記】

【りら便り】街の心理士より、令和七年新春のご挨拶

24年12月の振り返りと、食べたもの

¥100

【街の心理士】何度もらせんを描く【雑記】

¥100

相談室(りら)の運営に係るご案内を改訂します。詳細をここには示しませんが「料金の改定」(昨今の社会情勢に抗えず値上げですが、利用継続中の方は一定の条件下で据え置き)、「遵守事項の改訂」(迷惑行為への対応を明確化)などです。安全安心で相談しがいのある運営に引き続き努めて参ります。

【街の心理士】日本精神衛生学会の大会に参加してみた【報告】

【街の心理士】霜やけができた!【雑記】

【街の心理士】ケア場面での「生身の人間至上主義」は、非機能的である【雑記】

¥100

【街の心理士】「それはXである」とするならば「YやZではない」ことも論じなさい【雑記】

【街の心理士】教えることで、かえって偏見を助長させてはいけない【雑記】

【街の心理士】論文読んでいてもすぐ疲れてしまう【雑記】

【街の心理士】「生きているだけで勝利」への至り方【偶にはいいことも言う】

¥100

【街の心理士】りらの中のひと的「今年の漢字」【振り返り】

【街の心理士】「コミュニケーション」を扱うグループワークを企画する【雑記】

¥100

【街の心理士】人間発達の可塑性への信頼【雑記】

【街の心理士】果たして「信じる者は救われない」のか?【雑記】

¥100

最近、大規模災害発災時のメンタルヘルスに関する文章を読んだのだが、精神障がい当事者への影響として、双極症の方の躁転について強調されていた。私も時に発信していたのだが、双極症の躁転には目を向けていなかった。でも確かに心当たりは私にもある。心に留めておこう。

【街の心理士が】田中将大選手の楽天球団退団の報に接して【思うこと】

【街の心理士】最新の情報を参照しよう【雑記】

【街の心理士】染まってしまうということ【雑記】

¥100

ASDとHSPは、生き辛さを生きる“同志”

¥100

【街の心理士】お金の取れないちょっとしたやり取りが大切だと思う件

【街の心理士】カウンセリングの頻度・間隔をめぐって

¥100

障害福祉業界が急に「若者支援」を言いだしているのだが

¥100

【学生さんの質問に】お年寄りならではの楽しみはあるのか?【全力で答えた】

¥100

患者様が私に言った「ずるい!」は、非難ではなく羨望だった

【街の心理士の】障害者雇用に携わる多機関連絡会に参加した【感想】

¥100

【街の心理士】心理学者でもまだ答えられないこと【ドリカムの問い】

¥100

【街の心理士】贈りたい贈り物は「チップ」ではなくて【名案】

¥100

【感謝!】街の心理士・おかげさまで2周年!

【街の心理士が考えた】心理学界の巨大テーマ「非認知能力」を実践に活かす(前半)

¥110

身寄りのない精神障がい当事者が失踪したら、誰がどう対応するのか

¥100

心理士は本質的にリベラルである、ということ

¥100

24年10月の振り返りと、食べたもの

¥100

地域活動支援センターにおける「活動」そして「支援」のあり方を考える

¥100

【街の心理士が考えた】心理学界の巨大テーマ「非認知能力」を実践に活かす(後編)

¥110

24年11月の振り返りと、食べたもの

¥100

街の心理士になって知った「あいまいな危機」

¥100

時は巻き戻せない。だから、よい時間を積み重ねよう。

当事者の淡々とした生活が、変化の波に洗われたら

¥100

連投。先日、依頼されていた当事者向けグループワークを無事終えました(有難いことにご好評いただき、また昔の知人にも会え嬉しかった)。大学講義の準備も10月中には目途がつきそう。多忙にかまけてnoteにはそっけない記事ばかり上げてましたが、捲き直していきます。

今年も心理臨床学会を覗いてみたよ

¥100